ブランケット症候群とは?ぬいぐるみが手放せない?原因や治療法は?

目次

ブランケット症候群は成長するにつれておさまってくるので、治療の必要はありません。
しかし、だんだんと大きくなってくるとブランケットを持ち歩く事も難しくなって来ますよね?
それなら少し工夫をすることで、不安定な心理状態を避けることができます。

例えば、ブランケットを少し小さく加工する。
タオルくらいの大きさにしても良いでしょう。
また、すぐボロボロになってしまうタオルの場合は袋に入れて、使わないけどいつも取り出せる、感触が確かめられるような形にするとずいぶん違います。

ぬいぐるみの場合はタオルと違って加工できませんが、小さなものならストラップを付けるという方法もあります。
大人の場合はブランケットやタオルを小さく切って、ポケットの内側に縫い付けている人もいるようです。
手をポケットに入れるとタオルやブランケットの感触をいつも確認できるので、なかなか良い方法ではないでしょうか。

【ブランケット症候群】発達障害との関係

それでは、発達障害とブランケット症候群に関係はあるのでしょうか?
ブランケット症候群を持つ発達障害のお子さんは確かにいらっしゃいます。
しかし、発達障害が原因でブランケット症候群になることはありません。
前項でも触れたとおり、原因は分かりませんが、発達障害でも、ブランケット症候群ではないお子さんはたくさんいらっしゃいます。
発達障害が原因でブランケット症候群になるというのはちょっと乱暴でしょう。

ただ発達障害にも、いろいろなタイプがあります。
発達障害の中には、「変化を嫌う」特徴のものもあるので、この場合タオル一枚なくなっただけでパニックになることは当然考えられます。

しかし、発達障害の場合、ブランケットやタオルに限らず全ての事柄において変化を嫌うので、ここにもブランケット症候群との違いがあります。
発達障害も、治療はないのですが、周りの大人がきちんと理解して対処法を学ぶことが大切です。
発達障害と言う名前がついていますが、どちらかと言うと発達障害というより、発達個性と言う方がよいのではないでしょうか?

障害とつくことで不必要な不安を大人が誘発してしまいます。
ブランケット症候群にせよ、発達障害にせよ、大人がきちんと勉強し、理解をしてあげる事が大切です。

【ブランケット症候群】理解が大切

原因は確かに分からないブランケット症候群。
小さなときはでも、この小さな安心感に支えられているのです。
成長するにつれて徐々に執着は消えていくので、周りの大人は優しく見守ってあげる事が一番の治療です。

卒業

これが一番しっくりくる言葉かもしれません。

そして大人になってからもブランケット症候群を持っている人もいます。
これはもう、「ジンクス」や「クセ」ぐらい軽く考えてあげましょう。
本人も「褒められたことではない」と言う事は百も承知です。

でも、そこを受け入れてあげると、本人に安心感と信頼を与えてあげる事ができます。
そうやって関係が深まり、いつしかぬいぐるみやブランケットよりも、「大切な人」が「ライナスの毛布」に代わることもあるかもしれません。

原因は何なの?とヤキモキせずに見守ってあげる事が大切です。

人間の仕草と心理についてもっと情報を知りたいアナタに!

足を組む心理とは?足の仕草でわかる13の心理! | Lovely[ラブリー]のイメージ
足を組む心理とは?足の仕草でわかる13の心理! | Lovely[ラブリー]
足を組むという仕草には、様々な心理が潜んでいると言われています。そのため同じ足を組む状況であっても、自信たっぷりに見えたり、逆に不安に見舞われているように見えることがあるようです。足を組む心理を、仕草もからめて徹底解剖していきます。

m3sky
ライター

m3sky

国際結婚をしてだんなさまとまったり日本暮らし。日本国内で日々カルチャーショックに腹を抱えながら時に激突しながら、紆余曲折を経て面白おかしく過ごしています。得意分野は恋愛系。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次