赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児が笑う理由とは?

目次

自閉症というのは、脳の機能障害の一種で、他者とのコミュニケーション能力に、何らかの問題が生じたり、こだわりが強くなりすぎるといったことが生じることが多い障害です。

お母さんの子育ての仕方や、コミュニケーションのとり方を責められることがありますが、サイレントベビーと違って、自閉症の場合には先天的な脳の機能障害が理由になるので、子育ての仕方などは全く関係ありません。

自閉症の発生率は約1000人に1人とも言われ、かなり発生率が高い障害だと言えます。男子の発生率は女子の5倍とも言われています。

自閉症の原因はよくわかっていませんが、遺伝的な要因が高いのではないかと言われています。生まれた時の父親の年齢が40歳以上だと、30歳未満の6倍以上の発生率になると言う研究結果もあります。

自閉症の診断とは?

子供が笑わない場合、サイレントベビーなのか、自閉症なのか、単なる性格的な問題だと片付けていいのか、お父さんお母さんとしてはとても気になるところですよね。

赤ちゃんが自閉症なのかどうかということを診断するのは、乳児のうちにはほぼ不可能なことです。

その理由は自閉症や発達障害の診断を下すのには、かなり複雑な検査を時間をかけて積み重ねる必要があるからです。

だから早くても3歳過ぎないと診断できません。

気になる理由があるようであれば、小児科や行政が行っている育児相談などに相談して、どのように対応していくのか、一緒に話し合うことが大切です。

万が一、自閉症や発達障害だった場合には、療育を始めるのは早ければ早いほどいいと言われています。

先天的な障害であれば、誰のせいでもありません。お子さんの状態をしっかりと受け入れて、どうするのが最善かを、みんなで考えることが大切です。

笑いの多い少ないは大人と同じ個性!

赤ちゃんの笑顔というのは、本当に私たちの心を癒してくれます。

新生児微笑は欧米ではエンジェルスマイルということもあるそうです。

本当に天使のような笑顔ですよね。

しかし、よく声を上げて笑う子もいれば、よく笑わない子もいます。

自閉症などの障害が理由で笑わないのであれば、それにしっかりと対処する必要がありますが、性格的に笑わない子もいるものです。

よく笑う子も、あまり笑わない子も、それはその子の大切な個性なので、あまり赤ちゃんが笑わないからといって気にし過ぎることはありません。

ママも一緒にたくさん笑って笑顔が多い楽しい毎日を!!

お母さんにとっては、毎日毎日の子育ての中で、赤ちゃんの笑顔に癒されて、また今日も頑張ろうという意欲が湧いてくるという人もいるでしょう。

赤ちゃんの笑顔というのは本当に良いものです。

そして、そんな赤ちゃんから笑顔を引き出すのは、他でもありません。

赤ちゃんが一番大好きな存在であるお母さんの笑顔なのです。

赤ちゃんと一緒に毎日沢山声を上げて笑って、楽しん毎日を過ごせたらいいです!

新生児の子育てについてもっと情報を知りたいアナタに!

新生児の授乳時間・間隔の目安は?時間が長い・短い原因と対処法は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
新生児の授乳時間・間隔の目安は?時間が長い・短い原因と対処法は? | Lovely[ラブリー]
新生児の赤ちゃんが産まれると、授乳時間や間隔がどのくらいなのかが気になりますよね。授乳時間や間隔が長い時や短い時は何か対処が必要なのでしょうか?!この記事では新生児の赤ちゃんの授乳の時間や間隔の目安や、授乳時間が長すぎる時の対処についてみていきたいと思います。

新生児が熱を出した!38度以上なら病院にいくべき?発熱の原因は? | Lovely[ラブリー]のイメージ
新生児が熱を出した!38度以上なら病院にいくべき?発熱の原因は? | Lovely[ラブリー]
初めての赤ちゃん。いつも健康でいて欲しいものですがそうはいかないものです。始めて発熱するとパパもママも心配になってしまうものですが、新生児の発熱は38度から病院で大丈夫って本当なのでしょうか?!この記事では心配な新生児の発熱についてお伝えします。

新生児が嘔吐する原因は?赤ちゃんが吐き戻したときの対処法について | Lovely[ラブリー]のイメージ
新生児が嘔吐する原因は?赤ちゃんが吐き戻したときの対処法について | Lovely[ラブリー]
生まれたばかりの新生児やもう少し大きくなった赤ちゃんがミルクや母乳を嘔吐することはありますか?
新生児を含む赤ちゃんが嘔吐する原因には、病気のほかに生理的に仕方がないものもあります。
その原因と対処法を少し見てみましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次