おりものが水っぽい原因は?大量に出る時は病気かも?

目次

水っぽいおりものが大量に出る病気には、細菌性膣炎があります。

膣の中というのは、善玉菌の乳酸菌によって清潔に保たれているのが健康な状態になります。

ところが、何らかの原因によって、膣の中の善玉菌と悪玉菌のんバランスが崩れてしまい、悪玉菌が増殖してしまうことで、膣の中に炎症を起こしてしまうと、細菌性膣炎になってしまいます。

細菌性膣炎を起こす原因菌は、その時によって違いますが、大腸菌などの私達の体に普通にいる常在菌のこともあります。

細菌性膣炎になると、おりものが水っぽい感じになるのと同時に、魚が腐ったような生臭いおりものが増えていきます。

細菌性膣炎は、水っぽいおりものから異常な臭いがする時には、すぐに病院へ行くことをお勧めします。

【水っぽいおりものが大量に出る病気②】クラミジア感染症

水っぽいおりものが大量に出る病気にはクラミジア感染症があります。

日本の性感染症の中で一番多いクラミジア感染症ですが、女性はなかなか症状が出ないのが特徴で、クラミジアによる子宮頸管炎を発症するまで気がつかない人も多いものです。

しかし、感染するとすぐに、水っぽいおりものの量が増えるという変化があります。

臭いや下腹部痛などはなくても、理由もわからずに、水っぽいおりものの量が増えた時には、注意する必要があります。

症状が進行すると、下腹部痛や性交痛が出ることもあり、放置しておくと不妊症になる危険性もあります。

【水っぽいおりものが大量に出る病気③】無排卵

水っぽいおりものが大量に出る病気には、無排卵があります。

何らかの理由によって、排卵が起きなくなってしまうと、本来はあるはずの生理周期によるおりものの量や状態の変化というものが見られなくなります。

そして、いつもサラサラと水っぽいようなおりものが大量に出続けることがあります。

また生理周期も短くなったり、生理がだらだらと長引くこともあります。

水っぽいおりものが常に出続けて、生理周期が不規則になったら、無排卵を疑って病院へ行くようにしましょう。

おりものの異常は病気のサイン!【水っぽいおりものが大量!】

水っぽいおりものが大量に出ること以外でも、おりものに何らかの異常が出た時には、婦人科系の病気のサインのこともあります。

臭いや下腹部痛など、どのような異常が出た時にどのような病気を疑えばいいのか、ここからみていきましょう!

【病気がわかるおりものの異常①】おりものの色の異常

まず、おりものの異常は色に現れることがあります。

健康な状態のおりものというのは、生理周期によって、透明から白っぽいのが普通です。時に淡いクリーム色になることもあります。

しかし、何らかの細菌などに感染して、膣や子宮の中に炎症が起きると、黄色い膿のようなおりものになることがあります。

また、何らかの原因によって、不正出血が起きていると、おりものの色がピンクや茶色になったり、鮮血が混じったりします。

生理以外の出血には、生理前や生理後や排卵出血、着床出血といった健康な状態でも起きる出血もありますが、そういった理由がないのにおりものの色に血の色が混じるようであれば、病院を受診しましょう。

【病気がわかるおりものの異常②】おりものの臭いの異常

おりものの異常は、臭いに現れることもあります。

健康な状態のおりものの臭いというのは、無臭か膣の中の善玉菌である乳酸菌の影響でツンとした酸っぱい臭いが少しする程度になります。

臭いに異常が現われる時には、酸っぱいにおいが強くなりすぎたり、魚が腐ったような悪臭の臭いがすることがあります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次