ミニマリストの持ち物リスト全て公開!【男性・女性別】

目次

ミニマリストが持ち物リストで重視する点①コンパクト

ではお次は、ミニマリストが持ち物リストに入れているものを実際に選ぶ際に、どのようなことに気をつけ、重視しているのかということに関して見ていきたいと思います。

ミニマリストが持ち物を選ぶ際に重視するポイントとして、まずはコンパクトであるという点が挙げられます。

ミニマリストの持ち物はいつも少ないのは当然のこと。しかし、ミニマリストである本人たちは、自分の持ち物はコンパクトであることを大切にしている場合が多いのです。

持ち物が少なくても、持ち物1つ1つが大きかったり重かったりしてはミニマリストにとって意味がありません。

ですので、同じものでもできるだけコンパクトなものを、自分の持ち物として選ぶ際に重視しているのですね。

ミニマリストが持ち物リストで重視する点②機能性

ミニマリストが持ち物を選ぶ際に重視するポイント、2つ目は機能性です。

ミニマリストは持ち物が少ないというイメージがあるのは当たり前かもしれませんが、ミニマリストたちは自分の持ち物を少なくするための工夫を自分なりにしているから持ち物を少なくできているという場合も多いのですね。

その持ち物を少なくするための工夫の一つにもなっているのが、機能性のあるものを自分の持ち物とした選ぶということなのです。

機能性のあるものは、1つで2役も3役もこなしてくれます。ですので、持ち物リストに入れると出先でも少ない持ち物で不自由なく時間を過ごすことができるのですね。

このような機能性のあるものを選ぶことは、ミニマリストになりたいと考えている人なら是非取り入れてほしい習慣だと言えます。

ミニマリストが持ち物リストで重視する点③デザイン

ミニマリストが持ち物を選ぶ際に重視しているポイントの3つ目は、デザインです。

ミニマリストは持ち物が少ない。ということは、1つ1つの持ち物に思い入れがある場合が多いのですね。

細かなものまで全てというわけではないかもしれませんが、それでも自分が持ち物リストに入れいるものの殆ど全ては、自分のこだわりの元選ばれたものなのです。

持ち物が少ない分、購入するものの数も減らすことができます。

沢山のものを購入するとなった場合、全てのものにこだわりを持つことは難しいでしょう。

しかし、滅多に新しいものを買わないミニマリストは、全ての持ち物1つ1つにこだわりを反映させることが可能になるのですね。

ですから、ミニマリストは持ち物を選ぶ際にデザインは自分好みのものであることを大切にするのです。

持ち物リストが少ないミニマリストのメリット『いつでも身軽』

では最後に、ミニマリストのように持ち物を少なくすることで得られるメリット、そしてデメリットになってしまう点についてもしっておきましょう。

ミニマリストのように持ち物を少なくするこのメリットは、いつでも身軽でいられるということです。

持ち物が多いと、物を取り出したり選んだりするのに時間がかかってしまいます。重さもありますから、動くのが面倒になってしまったり、お出かけも気分が乗らなかったりすることもあるのですね。

ですがミニマリストのように持ち物を少なくすることによって、いつでも自分の行動を遮るものがなく、ストレスフリーで活動することができます。

持ち物リストが少ないミニマリストのメリット『決断が早い』

ミニマリストのように持ち物を少なくすることで、決断が早くなるというメリットもあります。

決断が早くなるということは、決断力がつくということですね。

なぜミニマリストにのように持ち物を少なくすることで決断力がつくのかというと、余計な迷いが無くなるからです。

今日では毎日毎日、様々な新しいものが登場し、販売され、私たちの生活に新しい体験をもたらしてくれます。

それはとても嬉しいことである反面、私たちの決断力を鈍らせてしまう原因にもなってしまうのですね。

ですが、ミニマリストのように持ち物を少なくすれば余計な迷いは必要なくなり、自分が本当に必要なものだけを選ぶという力を自然と養うことが出来るのです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次