鯉の寿命は?鯉の種類別の寿命と鯉のおすすめレシピ3選

目次

鯉の寿命は?鯉の種類別の寿命と鯉のおすすめレシピ3選

鯉(コイ)といえば、観賞魚としてはとてもメジャーな魚。

公園や城郭のお堀、名勝と呼ばれる庭園の池などには、ほぼ確実に鯉が放流・飼育されていますね、

鯉は、実はとても長生きする魚として知られていて、日本では古くから長生きや出世の象徴として重宝されてきました。5月の節句にこいのぼりを掲げるのも、そんな鯉にあやかって子どもの成長を祈るというものなんです。

でも、実際のところ、鯉ってどれくらい長生きするのでしょうか?

金魚なんて数年で死んでしまうし、長生きするとはいえ魚なんだからびっくりするような長生きはしそうにないですよね。

この記事では「鯉の寿命」について注目し、鯉の種類別の寿命や記録などについて解説していきます。

【鏡鯉の寿命】鏡鯉の平均寿命は20年

鏡鯉はドイツ原産の鯉の一種で平均寿命は20年以上です。

背中やエラに沿った鱗が鏡のように美しいことから名付けられました。

日本ではほとんど出回っておらず入手は困難です。

【ヒレナガニシキゴイの寿命】ヒレナガニシキゴイの平均寿命は20年

出典: https://www.47news.jp/2712990.html

ヒレナガニシキゴイとは日本の錦鯉とインドネシアのヒレナガゴイを掛け合わせた種です。

平均寿命は錦鯉と同じくらいの20年以上、体長は60センチくらいです。

ヒレナガニシキゴイは名前の由来ともなった、背びれや尾ひれ、腹ひれの長さが特徴で、錦鯉の2倍の長さがあります。

【パーカーホの寿命】世界最大の鯉「パーカーホ」の平均寿命は20年

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%9B

パーカーホとは、カンボジアやタイを原産とする淡水魚。

平均寿命は20年と比較的長寿。ただし成長スピードは遅めで、成魚に育つまでに7年かかります。

コイ科ではありますが背びれのトゲや口ひげといった鯉の特徴はありません。

特筆すべきはパーカーホのサイズ。体長最大3メートル、体重300キロまで育つ個体もいて、草食魚のなかでは世界最大といわれています。

日本でもパーカーホの稚魚が販売されていて、大体3,000円くらいで手軽に購入できます。

はじめは10センチくらいと小さいパーカーホですが、成長すると1〜3メートルにもなりますから、ストレスなく生きることのできる水槽など飼育環境を整える必要があるでしょう。

【錦鯉の寿命】錦鯉の平均寿命は30年

出典:イラストAC

錦鯉の寿命は平均30年くらいで、ほかの普通の鯉と比べて寿命が長めです。

飼育環境が整っていればなんと70〜100年生きることも珍しくなく、なんと226歳まで生きた錦鯉もいるそうです。

錦鯉を長生きさせるには何と言っても環境を整えることが大切。水槽で飼育できるのはだいたい10歳くらいまでです。

水槽で錦鯉が自由に向きを変えられなくなったら水槽での飼育は限界です。窮屈な環境は錦鯉にとって大きなストレスとなりますので、水槽以外での飼育方法を考えましょう。

ストレスは錦鯉の寿命を縮めてしまいますから、できる限りストレスを取り除きいつまでも元気に長生きさせてあげましょう。

錦鯉というのは野生の鯉を観賞目的に改良した種類で、通常野生の錦鯉は存在しません。

ただし、まれに錦鯉を飼育していた人が自然の池に逃がしたものが生き残ることはあるようです。

ちなみに野生の鯉の平均寿命は50年前後。イギリスの動物雑誌に発表された1935年のデータでは、鯉の寿命47年と記録されています。

この雑誌にはほかの魚類の寿命についても記載されており、最も長寿なのはなまずの60年だそうです。

【マハシールの寿命】野生に棲む鯉「マハシール」の平均寿命は不明

出典:http://aquana.jp/item.asp?uintIid=1213

マハシールは東南アジアやヒマラヤ原産のコイ科の淡水魚です。

野生のマハシールの寿命ははっきりしていません。

最大2メートルくらいまで成長するので、パーカーホの次に大きい世界2位の鯉です。

ヒマラヤ原住民のあいだでは黄金に輝くマハシールは神の魚、幻の魚と崇められています。

マハシールはペットとして飼育できますが、ただし安くても8,000円前後、高い個体だと30,000円以上の値段がつく高級な魚です。

また寿命がはっきりしておらず、飼育してみないことにはいつまで生きるかわからないことも頭に入れておかねばなりません。

【最長寿命】世界最長の錦鯉「花子」の寿命は226年

出典: http://sekaibuzz.com/archives/395

世界最長寿命の錦鯉は、岐阜県加茂郡白川村の越原家で飼育されていた花子で、なんと226歳の長寿でした。

花子は江戸時代から生きていた錦鯉で、1983年にはギネスブック認定もされています。

平均寿命20年と言われるなか、その10倍以上の寿命の花子。越原家は7世代で花子を飼育してきたそうです。

【他の魚の寿命】鯉の寿命を他の魚と比較

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次