星野源の人気曲が知りたい!
【 本日「ROCKIN’ON JAPAN」発売!】
— 星野源 Gen Hoshino (@gen_senden) October 30, 2019
本日発売の「ROCKIN’ON JAPAN」2019年12月号の表紙に星野源が登場!
大好評ダウンロード&ストリーミング中の最新EP『Same Thing』について語ったインタビューと撮り下ろし写真が掲載されます。#SameThing #星野源 pic.twitter.com/zoTWNQMQK2
名前:星野 源(ほしの げん)
生年月日:1981年1月28日
年齢:38歳(2019年現在)
身長:168cm
血液型:AB型
出身地:埼玉県
所属事務所:アミューズ(音楽業)・大人計画(俳優業)
ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」への出演、ドラマの主題歌「恋」のヒットで大ブレイクを果した星野源さん。
歌手業のみならず俳優業、タレント業など幅広い分野で活躍しています。今回は星野源さんの歌手としての魅力をお伝えするため人気曲を紹介していきます!
星野源の人気曲ランキングTOP15!
【 本日「MUSICA」発売!】
— 星野源 Gen Hoshino (@gen_senden) November 15, 2019
本日発売の「MUSICA」12月号の表紙・巻頭特集に星野源が登場!
大好評ダウンロード&ストリーミング中の最新EP『Same Thing』について語ったロングインタビューと撮り下ろし写真が掲載されます。#SameThing #星野源https://t.co/SYD9tP7pq0 pic.twitter.com/5BgYKZfa5b
星野源さんの人気曲ランキングTOP15では楽曲の人気順だけでなく、収録作品、特徴などを紹介します。ぜひ星野源さんの曲を探す時の参考にしてみてください!
15位:Same Thing
15位の「Same Thing」は2019年10月14日から全世界にリリースされた曲です。世界で話題の多国籍バンド「Superorganism」とのコラボにより誕生しました。
星野源さんは作詞、作曲を担当しています。前向きになれる内容なので、モチベーションアップしたいときにぴったりです。
また「Superorganism」が出演し、シドニーで撮影されたMVは海外の映画、ドラマのようなスタイリッシュな映像に仕上がっているのでぜひチェックしてみてください!
14位:WEEKEND
14位の「WEEKEND」は2015年12月25日にリリースされた4thアルバム「YELLOWDANCER」に収録されている曲です。この曲はフジテレビの「めざましどようび」のテーマソングに起用されました。
この曲の作詞と作曲は星野源さんが手がけています。詩がオシャレで、曲調が明るく、星野源さんらしさが溢れる曲です。「WEEKEND」はテンションを上げたいという方におすすめの名曲です。
13位:夢の外へ
13位の「夢の外へ」は2012年7月4日にリリースされた2thシングルの表題曲です。2012年に資生堂の「ANESSA」のCMソングに起用されています。柴咲コウさんが「続こううたう」でカバーしました。
作詞と作曲は星野源さんが担当しています。明るく軽快なサウンドで聴いていると元気になれるのでファンに人気が高いです。またシンプルでありながらインパクトのあるMVも好評なのでぜひご覧ください!
12位:時よ
12位の「時よ」も4thアルバム「YELLOWDANCER」に収録されている曲です。この曲は星野源さんが出演したユーキャンのCMソングとして制作されました。作詞と作曲は星野源さんが手がけています。
相撲鉄道の湘南台駅で撮影されたMVでは駅員の格好をした星野源さんと謎の女性が個性的なダンスを披露しています。「逃げるは恥だが役に立つ」のダンスで星野源さんのダンスに興味を持ったという方は必見です!
11位:Crazy Crazy
11位の「Crazy Crazy」は2014年7月11日にリリースされた7thシングルのA面です。この曲はくも膜下出血から復帰した時に制作されました。作詞、作曲、編曲は星野源さんが担当しています。
元々は病気の手術後に制作された悲しい曲だったのが、術後に前向きになりたいという思いからか、幼い頃から好きだったクレージーキャッツの曲のような明るいサウンドに仕上がっています。
10位:Pop Virus
10位の「Pop Virus」は2018年12月19日にリリースされた5thアルバムの表題曲です。楽曲は星野源さんが作詞と作曲を手がけ、クールでノリの良いサウンドに仕上げています。MVは「ポップウィルスが蔓延する未来の日本」が舞台でかなりオシャレです。
「Pop Virus」は小島秀夫さんが手がけた話題のゲーム「Death Stranding」で使用されたということで、日本人のみならず外国人からも注目されています。
9位:くだらないの中に
9位の「くだらないの中に」は2011年3月2日にリリースされた1stシングルです。作詞と作曲は星野源さんが手がけました。この楽曲について星野源さんは「初めて正面から書いたラブソング」とコメントしています。
しっとりしたバラードに仕上がっており、優しい歌声が心に染みます。また、MVは白黒映像で星野源さんがギターを演奏する姿を映し出すシンプルな内容ですが、味わい深くファンに好評です。
8位:化物
8位の「化物」は2013年5月1日にリリースされた3rdアルバム「Stranger」に収録されている曲です。この曲は舞台で共演した歌舞伎俳優の中村勘三郎さんのことを歌っています。中村勘三郎さんが2012年に亡くなった際に生み出されたそうです。
中村勘三郎さんのために制作されましたが、リリース後に星野源さんがくも膜下出血で倒れ、カムバックを果しているので、星野源さん自身のことも歌っているとしてファンにとって思い入れが強い曲になっています。
7位:くせのうた
7位の「くせのうた」は2010年6月23日にリリースされた1stアルバム「ばかのうた」に収録されている曲です。NHKの「地球イチバン」の第3シーズンのエンディングテーマに起用されました。
作詞と作曲は星野源さんが担当し、愛する人の傍に寄り添うような優しい曲に仕上げています。「くせのうた」は最近のオシャレな曲とは違い、素朴な曲で、味わい深いので要チェックです!
6位:地獄でなぜ悪い
6位の「地獄でなぜ悪い」は2013年10月2日にリリースされた6thシングルの表題曲です。星野源さんも出演する映画「地獄でなぜ悪い」の主題歌のために制作されました。
星野源さんは楽曲を制作するにあたり、映画の世界観を組み込んだものを作ることを意識したそうです。MVは楽曲の制作後、くも膜下出血の手術カ所が万全ではないという理由から活動を休止しているためすべてアニメーションになっています。
星野源さんが主演していませんが、MVは70年代風のエキセントリックなアニメーションなのでファンに人気が高いです。
5位:Family Song
5位の「Family Song」は2017年8月16日にリリースされた10thシングルの表題曲です。作詞と作曲は星野源さんが担当しています。曲のフレーズの一部は日村勇紀さんのバースデーソングから使用されているそうです。
好評を博し、高視聴率を記録した高畑充希さん主演のドラマ「過保護のカホコ」の主題歌に起用されているということでファン以外にも人気が高いです。優しさが溢れ、元気になれる曲なので、元気がない時におすすめの名曲です。
4位:アイデア
4位の「アイデア」は2018年8月20日に配信限定でリリースされたシングルです。朝ドラ「半分、青い」の主題歌として制作されました。星野源さんはこの曲の作詞と作曲を担当しています。
星野源さんらしくメロディーがキャッチーで、詩の表現力が豊かです。MVも星野源さんらしくオシャレで、特にスーツ姿の男女の群舞が素晴らしいです。「アイデア」も要チェックのおすすめ曲です。
3位:SUN
3位の「SUN」は2015年5月27日にリリースされた8thシングルの表題曲です。フジテレビの水10ドラマ「心がポキッとね」のために制作されました。制作するにあたり、台本を入念に読み込んだそうです。
また聴いていて理由もなく盛り上がる、楽しい曲にしたかったとコメントしています。星野源さんの思惑通りファンから元気になれるという声が殺到しています。元気になれる曲を探している人は「SUN」を聴いてみてください!
2位:ドラえもん
2位の「ドラえもん」は2018年2月28日にリリースされた11thシングルです。映画「ドラえもん のび太の新宝島」の主題歌として制作されました。歌詞には不二子・F・不二雄さんの言葉が組み込まれています。
好評を博したためか、映画の公開後、アニメ版のオープニングテーマにも起用されました。国民的アニメである「ドラえもん」の主題に起用されていることもあり、子供から大人まで幅広い世代に人気があります。
1位:恋
1位の「恋」は2016年10月5日にリリースされたシングルの表題曲です。作詞と作曲は星野源さんが担当し、MVは関和亮さんが監督しました。爽やかで美しいメロディー、歌詞が魅力で、聴いていると心躍ります。
曲とMVそのものの完成度が高いですが、ブレイクしたきっかけは新垣結衣さんと共演し、高視聴率を記録した「逃げるは恥だが役に立つ」の主題歌に起用されたことです。キャッチーなドラマ、ダンスが日本中でブームになり、大ヒットを記録しました。
「恋」は大ブレイクを果し、多くの新規ファンを生み出したきっかけになった曲なので、星野源さんの代表作と言えます。
ファンが選ぶ星野源の名曲ベスト7!隠れた神曲も♪
本日発売の「NHKウイークリーステラ」11/1号の表紙に星野源が登場!
— 星野源 Gen Hoshino (@gen_senden) October 23, 2019
現在出演中の「いだてん〜東京オリムピック噺〜」についてのスペシャルインタビューが掲載されます。#いだてん pic.twitter.com/sSZnuQJzIO
ファンが選ぶ星野源の名曲ベスト7あまり知られていない隠れた名曲もあるので、ぜひチェックしてみてください
歌を歌うときは
「歌を歌うときは」はデビューシングル「くだらない」に収録されている曲です。作詞作曲は星野源さんが担当しています。シンプルですが、メッセージ性の強い曲なので、おすすめです。
Continues
「Continues」は9thシングル「恋」にカップリング曲として収録されています。この曲は尊敬してやまないテクノバンド「YELLOW MAGIC ORCHESTRA」の細野晴臣さんとライブで共演した時の経験から制作されました。
終演後に細野晴臣さんから「未来をよろしく」という言葉をもらったそうです。星野源さんは恐れ多いと思ったそうですが、その言葉から音楽は続いていくということを表現しようと思い、細野晴臣さんの音楽を取り入れ、この曲を作り上げたそうです。
日常
「日常」は2011年9月28日にリリースされた2ndアルバムに収録されている曲です。この曲はバナナマンの単独ライブに使用されました。作詞作曲はもちろん星野源さんが担当しています。
一般人の日常を肯定しているような曲で、聴いていると勇気づけられます。あまり知られていませんが、名曲なのでぜひ聴いてみてください!
Friend Ship
「Friend Ship」は4thアルバム「YELLOWDANCER」に収録されている曲です。2016年の映画「森山中教習所」のために制作した曲です。星野源さんによると「友情と愛情のうまく言葉にできない部分を音楽にしようと思いました」とのことです。
切ないダンスミュージックで、映画の世界観にぴったりだったので、映画ファンにも大好評でした。
ばらばら
「ばらばら」は2007年4月にリリースされた同名のフォトブックに収録されている曲です。アコースティックギターが温かみを感じる曲に仕上がっています。デビューアルバム「ばかのうた」にはバンドアレンジの「ばらばら」が収録されているので、こちらも要チェックです!
桜の森
「桜の森」は7thシングルのA面です。J-WAVEのハルノキャンペーンソングに起用されました。星野源さんによるとこの曲をマイケルジャクソンのソウルなダンスクラシックのような曲にしたかったとコメントしています。
また歌詞は男女の交わりを文学的に遠回しに表現したそうです。「桜の森」は星野源のユーモアセンスが光る一曲と言えます。
Hello Song
「Hello Song」は5thアルバム「POP VIRUS」に収録されている曲です。前向きになれる曲でファンの間で人気が高いです。企業ウケも良く、ACジャパンと、NTTドコモ「星プロあたらしいスタート」のCMソングに起用されています。
星野源の最新EP『Same Thing』!トム・ミッシュも参加♪
あーぁ、トムミッシュって
— 夜空の星の輝きは、私の生きる源 (@genchan_daisuki) May 28, 2019
『ロンドンの星野源』って言われた方か!
なるほど!繋がった!#星野源ANN pic.twitter.com/CM6CZmMNah
2019年10月14日に配信された星野源さんの最新EP「Same Thing」の「Ain't Nobody Know」にはイギリスの人気ミュージシャンのトム・ミッシュが参加しています。2人は対談を通じ、親交を深め、今回の楽曲制作に至ったそうです。
2人は楽曲のアイデアを出し合い、素晴らしい作品を作り上げました。ぜひ「Same Thing」もチェックしてみてください。
星野源の曲は子供も踊れる!ドライブにもおすすめ♪
— shimaji (@shimaji12) November 28, 2019
星野源さんの曲はメロディー、歌詞、ダンスがキャッチーなので、子供も踊れる曲、ドライブにもぴったりの曲が多いです。元気をいっぱいもらえるのでぜひ星野源さんの曲をチェックしてみてください!