行動やしぐさから心理がわかる!行動心理学徹底解説!

目次

行動心理学ってどんな学問?

「目がキョロキョロして、なんか嘘ついてる気がする」「気がつくと頬杖をついてる」など、人の行動やしぐさが気になることはありませんか?

自分では気づかないような、無意識下で行っている行動やしぐさは、その人の深層心理を表していると言われています。一見「この人のクセ?」と思うようなものです。

行動心理学は人間の深層心理を探っていく学問です。行動心理学の観点で他人を観察してみると、その行動やしぐさすべてに意味があることがわかります。

行動心理学を学んでいくと、暮らしではもちろん、恋愛や仕事でも役立つことまちがいなしです。

今回暮らしと恋愛項目に分けて、それぞれの行動やしぐさからわかることをまとめてみました。気になるあの人の深層心理を探ってみましょう!

暮らしで役立つ行動心理学のしぐさ1

【照れた時は頭をポリポリ】

「●●さんってスゴイですね~」「いや~、それほどでも…」と謙遜しながら後頭部をポリポリかく、というシーンをよく見ませんか?漫画や小説でもよく登場するしぐさですね。

単純に照れているだけのような気もしますが、このしぐさは行動心理学において、心をクールダウンさせる効果があると言われています。

ほめられて、うれしくない人はそうそういません。だからと言って、「うわ~うれしい!」と露骨に手を広げて喜ぶのも子どもっぽいし、あまりに澄ました顔で「えっ、そう?」という顔をしていては、逆に嫌な人になってしまいます。

うれしいという気持ちと、「冷静になれ」という気持ちを程よく合わせて、「頭をポリポリかく」というしぐさに現れるんですね。

暮らしで役立つ行動心理学のしぐさ2

【身につけている物や汚れ物の匂いをチェック!】

チーン!とティッシュで鼻をかんだ後に、ティッシュを広げてどんな鼻水か確認したり、家に帰って靴下を脱いだ後に、靴下の匂いをかぐ…といったことはしませんか?

一瞬「えっ!?」と思う行動ですが、行動心理学においては、なんら不思議はありません。自然界に生きる動物たちと同じように、マーキングしているのです。

犬が電信柱や道路におしっこするのと同じで、人間も自分の匂いをチェックすることで、自分という存在を確認するのです。その行動が、「自分はこんな人間だ」という安心感につながるようです。

トイレで自分の排泄物をチェックするのも、行動心理学に基づいた同じような心理からです。また、「自分の体内から汚い物が出て行った」というすっきり感もあるからでしょう。

いずれにしても、人間の深層心理から現れる自然な行動と言え、何も問題はないので安心してくださいね。

暮らしで役立つ行動心理学のしぐさ3

【気がつくと頬杖をついている】

ボーッと考え事をしていて、気がつくと頬杖をついていたという経験はありませんか?

また、まわりが騒がしいにも関わらず、ひとりボーッと頬杖をついて上の空…という人を見たことはありませんか?

「頬杖をつく」というしぐさを見て、あまりいい印象はないと思います。「話聞いてるのかな?」「つまんないのかな?」「何か言ってあげた方がいいのかな?」など、心配にすらなってくるでしょう。

頬杖をつく人の深層心理には、「だれかに心を満たしてほしい」「このつまらない状況を打開したい」という気持ちが存在します。

そんな気持ちが高じて、「どこか別の世界に行きたい」と、異次元への逃避行を考えているかもしれません。あり得ない世界へのあこがれを抱くという点では、究極のロマンチストだとも言えます。

暮らしで役立つ行動心理学のしぐさ4

【相づちがやたらめったら多い】

会話をしながら、どんな内容でも「うんうんうん」としきりに相づちを打つ人がいたら、どう思いますか?

最初は「熱心に聴いてくれている」と思えても、次第に話の途中で遮るように相づちが聞こえてきて、「あまり聴いてないよね~」という心理になってしまうことも…。過度な相づちは人を不快にさせるものです。

その反面、相づちを打つ回数が多い人は、いつの間にか会話の進行を仕切る状態になっていることがあります。

相づちが多かれ少なかれ、うなずかれると、人間には「肯定されている」と捉える心理が深層にあります。いきなりズバッと「ちがう!」と否定されるよりは、人間だれしも肯定される方がうれしいに決まっています。

そうした人間の心理で、相づちが多い人は結果快く受け入れられるという、不思議な状態になるのです。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次