産後のイライラの原因と解消法!いつまで続く?旦那にイライラする?

目次

産後の妻のイライラを、旦那が作る原因となることは、産後の妻に対して、夫婦生活を迫るということもあります。

妊娠中はずっと我慢していた旦那にとっては、出産後というのは、妻と楽しみながらたまっていたものを発散できると、ワクワクして待っている気持ちも分からなくはありません。

しかし、出産すると、妻の体は女性モードから母親モードへ切り替わってしまいます。

そのために、旦那を肉体的に受け付けることができない産後クライシスに陥ってしまう人も多く、離婚原因となることも多いものです。

産後クライシスは出産後数年間続くこともあります。

離婚危機を回避するためには、出産後はすぐに夫婦生活が解禁される訳ではなく、妻が産後クライシスに陥ってしまい、拒否される可能性もあるのだということを、旦那の方も理解しておくことが大切です。

【産後のイライラ 旦那が作る原因とは③】自由を満喫している

産後の妻のイライラを、旦那が作る原因となることは、妻にとっては旦那が自由を満喫しているように見えてしまうこともあります。

お酒が好きな人なんかは、妊娠中からお酒を我慢して控えている人も多いものです。

出産してからも、母乳育児をしている場合は、母乳が終わるまでは極力お酒を控えなくてはいけません。

赤ちゃんがいると、友達と飲みに行くことも遊びに行くことも、趣味に没頭することもできません。

それなのに、旦那は仕事がらみとはいえ、飲みに平気で行ったり、日曜日には趣味に出かけてしまう人もいます。

そんな自由を満喫しているように見える旦那の姿が許せないとイライラを感じてしまう妻も多くいるようです。

産後のイライラはいつまで続く?!

この産後のイライラというのは、いったいいつまで続くものなのでしょうか。

イライラしているときには、いつまでもこのイライラが続くような気がしてしまいますが、本当のところ、いったいいつまでイライラは続くものなのでしょうか。

産後のイライラがいつまで続くのかというのは、人によって大きく違うというのが本当のところです。

最後のイライラがいつまでも続くのかと思っていたら、たった1ヶ月ほどで治まってしまったという人もいます。

一方で、産後1年たってもイライラが治まらないという人もいます。

産後のイライラが長期間にわたりいつまでも治まらない人は、イライラしやすい性格的なものもありますが、夫や周囲の人の協力もなかなか得られないということも原因としてあるようです。

イライラがあまり続くようなら、育児にも悪い影響が出てきてしまいます。

いつまでも治まらずに辛すぎる場合には、心療内科などに相談してみることをお勧めします。

産後のイライラの解消法にはどんなものがある?!

産後にイライラしてしまうことは仕方がないことですが、やはり解消法があるのなら、しっかりとイライラを解消した方がいいですよね!!

ということで、ここからは産後のイライラの解消法についてお伝えします。

あなたのイライラを軽くできる解消法が何かあるでしょうか?!

【産後のイライラの解消法①】家事や育児は手抜きでOK!

産後のイライラの解消法の1つ目は、家事や育児を手抜きにする、というものです。

真面目なお母さんだと、出産してからも、出産前までと同じレベルで家事をこなしながら、赤ちゃんの面倒を見ようとします。

しかし、出産後は人によっては何カ月も体力が戻らないこともあります。

それでも実家などに頼れない場合には、産褥期が過ぎてすぐに家事や旦那さんのお世話をしなければいけなくなります。

しかも、24時間目を離すことができない赤ちゃんのお世話をしながらです。

出産前と同じレベルで家事をこなせるわけはありません。

家事や育児は、適度に手を抜くことも覚えるようにしましょう。

■関連記事:産後の生活についてはこちらもチェック!

産後の家事はいつから再開できる?子育てはどうする? | Lovely[ラブリー]のイメージ
産後の家事はいつから再開できる?子育てはどうする? | Lovely[ラブリー]
待望の赤ちゃんの誕生を迎えたお母さんとその家族。産後の幸せ気分もつかの間で、お母さんを待っているのは早くも家事や育児です。当記事では女性が産後に家事を行う場合はいつから再開できるのか?また産まれた赤ちゃん以外の子供の子育てはどうするのかについてご紹介致します!

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次