トリートメントの正しい使い方!効果的に使ってツヤ髪に!

目次

トリートメントは、シャンプー同様しっかりとすすぎましょう!洗い流している最中も、優しく手ぐしで通しながら手にヌルヌルとした感触が残らなくなるまでしっかりとすすぎます。最後にコンディショナーをなじませて、放置せずにしっかりと洗い流します。

洗い流した後は、肩や腕、背中など身体もしっかりヌルヌルがなくなるまで洗い流しましょう。シャンプー、コンディショナー、トリートメントの成分が身体に残り、ニキビやブツブツ、かゆみの原因になることは意外に多いのです。

最後に、ドライヤーで髪を乾かしていきます。ぬれたままの状態は、髪がどんどん傷んでいきます。まずはタオルドライである程度水気を取り除いたあと、ドライヤーの熱を近くで当てないように20cmくらい離して乾かしましょう。

また、ドライヤーで乾かしたら、冷風にして温まった髪を冷やすことで寝ぐせ防止にもなります。その後、ブラッシングをしたら完了です。

【トリートメントの使い方】洗い流さないタイプの使い方

洗い流さないトリートメントは、髪を洗った後の濡れた状態を、タオルドライした後に使用します。

洗い流すタイプのトリートメント同様、浸透しやすくするためにしっかりと水気を切ります。そしてドライヤーで乾かす前に、気になるところに揉みこんでいくだけと簡単。頭皮には付けないように注意して。

洗い流さないトリートメントは、使用後香りも残りやすく、デートの前日やスペシャルケアとして使用するのもいいですね!

髪のパサつきが気になる方は、ドライヤー後に使用してもOK。そして使用頻度は、毎日使用してもいいんです!

【トリートメントの使い方】使用頻度はどのくらい?

さて、トリートメントはどのくらいの頻度で使用したらいいのでしょうか。髪の傷み具合にもよりますが、毎日使用すると髪がベタついてしまう方もいるようですね。また、毎日だとコストもかかってしまいます。

トリートメントの種類にもよりますが、だいたい2~3日おきに使用することが多いようです。髪の調子に合わせて、使用頻度を色々ためしてみましょう。パッケージの裏に使用頻度が記載されていることもあるので、チェックしてみてくださいね!

先ほどトリートメントの量について説明しましたが、効果的に使いたい場合は頻度を多くしてみるといいかもしれませんね。

アレルギーが起こることもある。

トリートメントを使用しているけど、頭皮がかゆく、フケが出たり荒れるようになった!という方は要注意。成分が合わず、アレルギー反応を起こしていることも。

界面活性剤が含まれていることが原因となっていることも多いので、成分をもう一度確認してみて。シャンプーが原因のこともあるので、アミノ酸シャンプーや無添加の界面活性剤不使用のものをためしてみるといいですね。

美容院との違いはある?

美容院のトリートメントは、セルフよりも効果が高く、長く持続します。セルフで行う場合との違いは、美髪成分や補修効果が高いこと、プロの施術を受けることができ、痛みや悩み別に合わせてもらえること。

費用がかかってしまいますが、カラーリングやパーマなどを繰り返し傷みがひどい方や、自分の髪質に合わせたトリートメントをしたい方にオススメです。頻繁に行くことはないですが、ダメージが大きい方は月に1度くらいの頻度で行ってみてもいいですね。
 

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次