鏡餅はいつからいつまで飾る?意味や正しい飾り方解説!

目次

門松は、お正月に飾る飾りの中で一番重要なものとされています。門松は、年神様が迷わないで降りてこられるための、目印となります。

門松はいつから飾る?

門松はいつから飾ればいいのかというと、すす払いが終わり、家の中を清めてからということになります。早く飾っても問題ありませんが、28日に飾るのが一般的です。

門松も、鏡餅と同様に、縁起が悪い日を避けて飾ります。つまり、29日、31日は避けるということです。また、30日は旧暦で晦日にあたり、月の最後の日という意味がありますから、30日も門松などのお正月飾りを飾る日には適しません。

門松の飾り方のポイント

門松は二つで一つの対になっていて、玄関に飾るお正月飾りです。門松は、長さが違う3本の竹に松を束ねて作られています。門松を飾るときのポイントは、2番目に長い竹を外側にして置くということです。

門松を飾るのはいつまで?

門松はいつまで飾るのかというと、鏡餅と同じで松の内までとなります。つまり、1月7日までです。地域によっては、15日という場所もあるでしょう。また、京阪地方、岐阜、石川、群馬など一部の地域では、1月20日を正月が終わる日とするところもあるようです。

◆関連記事:門松の意味はこちらにもまとめています

門松の意味は?いつからいつまで飾るの?正しい飾り方解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
門松の意味は?いつからいつまで飾るの?正しい飾り方解説! | Lovely[ラブリー]
日本の暮らしの中で、最近忘れられつつあるお正月の風習「お正月飾り」。マンションが多くなり門松を飾る家は少なくなりました。そこで今回は日本人の暮らしに根付く信仰から、門松の意味といつまで飾るのかを考えてみます。一体門松って何?意味といつまで飾るのかをまとめます。

しめ飾りを飾る意味とは?

お正月が近くなると、しめ飾りを玄関のドアに飾る光景をよく見ますよね。しめ飾りは、新しい藁、裏白、ゆずりは、橙などで作ったお正月の飾りです。鏡餅の飾りと同じものが使われていますね。

しめ飾りは、年神様に「ここは清浄な場所で、神様をお迎えする準備が整っていますよ」とお知らせするための目印となります。また、玄関にしめ飾りを飾ることで、災いが家に中に入ることを防ぐという意味もあります。

しめ飾りはいつからいつまで飾る?

しめ飾りはいつからいつまで飾ればいいかというと、門松と同じように12月28日から1月7日までが一般的です。地域によっては15日、20日まで飾る場所もあります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7 8 9
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次