無印アロマディフューザーの使い方やお手入れ方法!オイルの扱いは?

目次

続いては、アロマオイルの保存方法です。

アロマオイルは、基本的に冷暗所での保存が最適とされていますので、高温多湿の場所は出来るだけ控えるようにして保存しておきましょう。

ボトルが小さく細々としますので、無印良品のアロマオイルケースなどに収納すると、見た目も可愛くコンパクトですよ!

このアロマオイルの保存に悩むのが、夏などの暑い季節です。

冷暗所での保管が難しくなることから、冷蔵庫で保存するという人を時々見かけますが、これは実は良くない保存方法なのです。

アロマオイルは繊細で、急激な温度差に非常に弱い性質を持っていますので、冷蔵庫のような極端な冷たい場所というのは逆に劣化を早めてしまう可能性があります。

ですので、いくら冷暗所と言っても、冷蔵庫での保管は避けるようにしましょうね。

無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方③使用期限

先ほどもご紹介しましたように、アロマオイルというのは天然素材から抽出したオイルですので、食べ物に賞味期限あるのと同じように使用期限が設けられているものが多くあります。

アロマオイルは、ボトルの蓋を開けたと同時に劣化が始まっていくのですが、特に柑橘系などのアロマオイルが著しく劣化が進んで行くといわれています。

劣化が進むと、オイルの種類によっては香りが始めのころとは異なってくる事があります。

天然素材のオイルは決して安い買い物ではありませんので、香りを劣化させてしまうのはもったいないですよね。

ですので、アロマオイルは使用期限内に使いきれる量を購入するようにしましょう。

無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(1)目覚め

ではここからは、無印良品のアロマディフューザーをより自分のライフスタイルに合わせて活用するためにの、アロマオイルをブレンドするという使い方をご紹介したいと思います。

アロマオイルの香りによる恩恵を受けて、アロマディフューザーを効果的に使用してみて下さいね。

まずは、朝起きた時に使いたい『目覚め』に効くアロマオイルのブレンドから。

眠い目を擦りながら朝布団からでるのは、とても憂鬱なもの。

そんな朝は、シャキッと爽快に、だけど刺激の強すぎないナチュラルな香りと共に過ごしたいですよね。

その朝の目覚めにおすすめのアロマオイルは、ペパーミントとレモングラスの組み合わせ。

ペパーミントの香りが鼻を抜けると頭がスッキリとしますし、レモングラスの爽やかな香りもまた一日の始まりをシャキッとすごすのに持ってこいの香りです。

気分に合わせて、ミントの強さを調整してみるといいでしょう。

無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(2)休日

お次は、休日のゆったりとした時間を過ごす時に使いたいアロマオイルのブレンドのご紹介。

忙しい平日の朝はシャキッと爽快な香りで目を覚ましたいですが、お休みの日はゆっくりとエンジンをかけて、落ち着いた気持ちで過ごしたいですよね。

そのような休日におすすめのアロマオイルのブレンドは、ラベンダーとスウィートオレンジです!

ラベンダーのようなしっかりと存在感のあるハーブの香りには、柑橘系のアロマオイルの香りがとても良く合います。

ラベンダー2滴に対してスウィートオレンジを1滴ニュアンス程度に加えるのが、落ち着いた香りを演出するポイントですよ。

無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(3)勉強中

毎日の生活の中で、お家にいてもぐっと集中力を発揮しなければならない時ってありますよね。

試験前の勉強だったり、家計簿の計算、目を通さなければならない書類の処理などなど、落ち着いてばかりもいられないような時もあるものです。

そんな時は、集中力に効くアロマオイルのブレンドを試してみましょう。

集中力したいときにおすすめのアロマオイルのブレンドは、ベルガモットとペパーミントです!

ベルガモットというのは柑橘系のアロマオイルなのですが、少々甘めの香りなのが特徴です。

甘さの中にフレッシュな香りが冷静さを保たせてくれるベルガモットに、ペパーミントでシャキッと気持ちを引き締める効果を少しプラスしてみて下さいね。

無印良品のアロマディフューザー、オイルの使い方!ブレンド(4)息抜き

先ほどはぐっと集中力を発揮したい時におすすめのアロマオイルをご紹介させて頂きましたが、今度はちょっと息抜きをしたいという時におすすめのアロマオイルのブレンドです。

息抜きというのは、眠る前とは違って、まだまだ頑張らなければならないことが残っているけど、ほんの少し息抜きがしたい。そんな状況ですよね。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次