クッションファンデの使い方!下地は必要?これでツヤ肌になれる!

目次

クッションファンデ選びのポイント:仕上げのイメージ

カバー力も高くておすすめのクッションファンデですが、選び方におけるポイントについてもご紹介していきます。

塗り方や順番に関しては、ある程度の型を覚える必要がありますが、クッションファンデの選び方においては、人それぞれ自由に決められるところがあるでしょう。

そういった選び方について見ていきましょう。

まずは、クッションファンデを仕上げのイメージで選ぶ方法を挙げることができます。

クッションファンデには、ツヤ肌にするための道具だけでなく、マットな感覚に仕上げるアイテムやパールが含まれているアイテムなど、さまざまな種類があります。

そういった中で、自分自身のメイクをどのように仕上げていきたいのかといったイメージを持つことによって、より素敵なお顔を演出していくことができます。

クッションファンデ選びのポイント:肌質

クッションファンデを仕上げのイメージで選ぶ方法もおすすめですが、女性自身の肌質で、商品選びを進めるというのも効果的な方法となります。

人の肌には、普通肌や乾燥肌、敏感肌や脂性肌など、さまざまなタイプの肌があります。

そういった肌質も考慮した上で、クッションファンデを選んでいくと良いでしょう。

とりわけ、敏感肌の場合は、クッションファンデの刺激によって、肌荒れを起こしたり、痛みを感じたりしてしまうこともありますので、含まれる成分などのチェックは欠かさずに行っていくことがポイントです。

お肌に優しいタイプのクッションファンデも販売されていますので、そういったタイプの商品を選ぶのがおすすめです。

下地としての使い方をする場合のクッションファンデの色

カバー力も高くて、塗る順番もシンプルなクッションファンデですが、下地として利用したいという場合には、コントロールカラーにも注目して、商品選びをしていくことも一つの考え方です。

例えば、イエローであれば、肌全体のくすみやしわをカバーしてくれて、全体的に明るく健康的なお肌を演出してくれます。

また、グリーンであれば、肌の赤みをカバーしてくれて、ニキビ跡なども効果的に隠してくれます。

こういった形で、クッションファンデと合わせて、コントロールカラーも取り入れていくことで、より素敵な女性らしいツヤ感のあるお肌を手に入れていくことができるでしょう。

高いカバー力と合わせて、こういった点でもクッションファンデを上手く活用していきましょう。

下地など化粧直しにおけるクッションファンデの使い方の順番

化粧直しにも最適なクッションファンデですが、その使い方の順番について改めて整理しておきましょう。

まずは、ティッシュを当てて顔に浮いた皮脂を取り除いていきます。

パフにファンデをつける前に、お化粧が崩れやすい箇所を軽くポンポンと叩いておきましょう。

こうすることで、パフをなじませていくことがポイントになります。

その後、パフにファンデを少量とって、通常通りの塗り方と同じように、パフを顔になじませていき、軽く押すようにタッピングしていきましょう。

このような形で、簡単にお化粧直しできるところも、クッションファンデの魅力であり、さらに高いカバー力を発揮してくれます。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次