面長さんに似合うメガネの選び方!注意すべきポイントは?

目次

一口に面長さんといっても、イロイロな顔立ちの面長さんがいます。面長さんに対するイメージは同じようなイメージになったとしても、面長さんの顔の比率は人それぞれですよね。

これから面長さんに似合うメガネの選び方をみていくにあたって、あなたがどんな面長さんで、どんな顔の比率であるのかは、フレームの選び方にとっても大切な部分になってきます。メガネの選び方を見る前に、まずはあなたの顔の比率について確認をしておきましょう。

顔の比率を確認する方法はとても簡単です。鏡で自分の顔をみて、眉毛からあご先と顔の中で最も横幅が大きい部分の長さをみます。

眉毛からあご先までの方が長いか、横幅の大きい部分が長いのかを確認してから、メガネの選び方へと進んでいきましょう。

注意をしなくてはいけないのは、おでこからあご先ではなく、眉毛からあご先で長さを測ることです。メガネで印象が大きく変わる部分の長さを測っていきます。おでこが広いという場合は、前髪などの髪型でフォローすることもできますよ。

面長さんに似合うメガネのフレーム◎メガネと顔のバランス

面長さんが似合うメガネを選ぶときの選び方のポイントは、男女ともに面長さんの顔とバランスが良いメガネであるということです。

つまりメガネと顔のバランスの見方を知っておくことが、面長さんの似合うメガネの選び方では大切だということですね。

似合うメガネの選び方のポイントは、たったの3つです。この3つの選び方さえ覚えておけば、簡単に似合うメガネを選ぶことができてしまいます。

最初の選び方のポイントは、メガネのフレームの縦幅が、眉からあごの先の長さの1/3以内であるということです。縦長の顔である面長さんの場合、フレームが縦に長すぎるメガネは似合いません。

つぎの選び方のポイントは、メガネのフレームの横幅が、顔の一番広い部分と同じか、少し大きめであるということです。前にも書いたように、髪型でもサイドにボリュームがあるほうが、面長さんには似合うのです。メガネのフレームも横に大きいものを選ぶようにするといいでしょう。

最後の選び方のポイントは、メガネのフレームの上の部分が、眉にかかっていることです。つまりメガネのフレームで、少し眉毛が隠れるようなタイプのメガネが、面長さんには似合うということですね。

選び方のポイントを見ていくと、だいぶメガネのフレームの形が絞られてきましたね。それではもう少しメガネの形につっこんで、面長さんに似合うメガネの選び方をみていきましょう。

面長さんに似合うメガネの特徴は?

面長さんの顔の比率や、面長さんの顔のバランスから考える、似合うメガネの特徴についてあらためてまとめていきましょう。

面長さんに似合うメガネの特徴は、メガネの縦幅は眉毛が隠れるくらいの広さである事、横幅が大きめであること、曲線的でソフトなイメージのメガネであることが大切であることがわかります。メンズのメガネにはよく見られる特徴ですね。

またメガネが下に大きいフレームにならないように、ブリッジの位置がレンズの下の方にある、低めのものを選んだほうが良さそうです。

アクセサリーのように使うメガネであっても、同じような特徴のメガネの選び方をするといいかもしれませんね。また髪型にあわせてメガネのフレームのカラーを変えるという方法もおすすめです。

面長さんに似合う主なメガネフレームがある

ここからは面長さんに似合うメガネのフレームを紹介していきます。しかし前にも書いたようにメガネのフレームはたくさんあります。ここで紹介できるのは、一般的なフレームの中のごく一部になります。

ここに紹介していないフレームでも、面長さんにぴったりのフレームがあるかもしれないので、メガネを購入する際には別のメガネのフレームも試してみることをおすすめします。

また先ほどから、メガネをアクセサリーのようにも使えると書いていますが、フレームによっては可愛いデザインのものや、アクセサリーのようにキラキラとしているフレームのものまでたくさんあります。

これからご紹介するフレームのタイプにもアクセサリーのメガネとして使えるタイプのものが出てくるかもしれませんが、フレームのデザインによっては面長さんには似合わないものもあるかもしれません。

アクセサリーのようなメガネだけではなく、サングラスやカラーレンズも同じですね。最終的に面長さんに似合うかどうかは、店頭で試着をして決めるようにしましょう。

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次