セルフでできる意外と簡単インナーカラー!コツを知れば失敗なし!

目次

インナーカラーが流行中

インナーカラーがとても流行っています。インナーカラーのやり方は髪の毛の内側と外側を別のカラーにすることで違う表情のヘアスタイルにすることをインナーカラーといいます。インナーカラーは髪の毛の外側の部分と内側の部分が違うヘアカラーになるので髪の毛の色があまり派手にできない人でも隠せて、休日の時はアレンジをしたり、髪の毛を耳にかけたりするとチラリと内側の髪の毛が見えるので会社や学校にもおすすめのヘアスタイルになります。やり方次第で色々と楽しめるのがインナーカラーです。

インナーカラーはセルフでやるのは難しい?

インナーカラーは外側と内側の髪色が違うのでセルフでやるやり方は難しいと思われがちですが、実際は難しくなく、コツさえ掴めば自分でも簡単にセルフでインナーカラーに挑戦できます。美容室でインナーカラーを入れる工程とセルフでインナーカラーを入れる工程は同じで自分で内側のインナーカラーを入れたい部分をブリーチなどで色を抜くやり方から、市販のヘアカラー剤をつかったり、カラートリートメントをやることで綺麗に色が入ります。

また、ブリーチなしの方が失敗は少ないですが、ブリーチをしないと外側のトーンと内側のトーンがあまり違わなくなるので派手な色はあまりおすすめしません。今回はセルフで失敗が少ないインナーカラーのやり方とセルフインナーカラーにおすすめな市販のヘアカラー剤をご紹介します。

セルフインナーカラーをするにはブリーチがおすすめ

セルフでインナーカラーを失敗しないやり方はしっかりとブリーチをしてインナー部分の色を抜くことが失敗が少ないやり方になります。失敗しないようにブリーチの段階からしっかりと染めましょう。まず、ブリーチというのは髪の毛の色を抜くヘアカラー剤です。ブリーチは色を抜くことによって染めたい色の発色をよくする効果があります。

そのため、ブリーチをするとインナーカラー、グラデーションカラー、ハイライトなどが綺麗に映えるヘアスタイルになります。ただ、ブリーチをすると髪の毛が傷んでしまうというデメリットがあります。ブリーチは明るいヘアカラーの発色がよくなるというメリットもありますが、ブリーチは脱色剤です。

髪の毛の細胞を壊すことで髪の毛の色が金色になるので、ヘアカラーは髪の毛の上から塗って色を入れることに対して、ブリーチは髪の毛の色素を壊して色を抜くので髪の毛が痛むということになります。なのでブリーチはブリーチのやり方をしっかりと守りましょう。

◆関連記事:もっとインナーカラーについて知りたいあなたはこちらもチェック

インナーカラーの人気色は?長さ別おしゃれなヘアスタイル集! | Lovely[ラブリー]のイメージ
インナーカラーの人気色は?長さ別おしゃれなヘアスタイル集! | Lovely[ラブリー]
インナーカラーで人気の色というのはどんな色なのでしょうか。長さによって人気色は変わってきます。インナーカラーを入れるとそれだけでおしゃれになりますよね。今回はインナーカラーの長さ別に人気色とおしゃれなヘアスタイルをご紹介します。

インナーカラーで髪におしゃれ感を!おすすめ色やアレンジ見せます! | Lovely[ラブリー]のイメージ
インナーカラーで髪におしゃれ感を!おすすめ色やアレンジ見せます! | Lovely[ラブリー]
インナーカラーは今とても流行っていますよね。そんなおしゃれなインナーカラーですが、どの色が人気なのでしょうか。また、髪の毛の元の色とインナーカラーは何があうのでしょうか。そんなおしゃれな髪型のインナーカラーをアレンジと共にご紹介します。

セルフインナーカラーに挑戦!失敗しないブリーチの染め方

ここではセルフインナーカラーをするためにセルフでブリーチの染め方をご紹介します。ブリーチなしでもセルフでインナーカラーは染められますが、ブリーチなしよりもブリーチをした方が綺麗にカラーが入ります。ブリーチは市販のヘアカラー剤でも、美容室のヘアカラー剤でも強力なヘアカラー剤を使っています。そのため、他の髪の毛についたら最後。その部分も色がすぐに抜けてしまうので、インナーカラーをする時は失敗しないように気をつけましょう。

ブリーチの段階でカラーを入れたいインナーの部分以外にもブリーチのヘアカラー剤がついてしまったらその部分がムラになってしまい、失敗になってしまいます。そのため、インナーカラーの重要な部分であるブリーチはしっかりと細心の注意をはらいながら染めることをおすすめします。

セルフインナーカラーで重要な市販のブリーチ選び

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次