戌の日に安産祈願!計算方法は?いつお参りするの?おすすめの神社は?

目次

戌の日には安産祈願!お参りはどうしたらいいの?!

戌の日の安産祈願のお参りはいつ?計算方法は?!

赤ちゃんがやってきてくれた!!

ママとパパにとって、妊娠というのは本当に何にも代えがたい喜びですよね!妊娠初期にはママの体はつわりがひどいこともあり、なかなか体調が安定しなくて苦労することもありますが、それでも妊婦健診の時にもらうエコー写真を見ていると、ママの妊娠中の苦労を吹き飛ばしてくれるような、可愛い赤ちゃんがスクスクと育っている様子がわかります。

赤ちゃんの成長を実感できるようになると、安産祈願のお参りに行きたいんものですね。赤ちゃんの健やかな成長と、出産の無事を願うのが安産祈願のお参りですが、安産祈願のお参りというのはいつ行ったらいいのでしょうか?!戌の日にお参りすると言われていますが、戌の日というのは何か意味があるものなのでしょうか?!どんな神社にお参りをするのが良いのでしょうか。

この記事では、何かとわからないことばかりの安産祈願のお参りについていろいろとまとめてみました。

安産祈願とは何?!

戌の日の安産祈願のお参りはいつ?計算方法は?!

安産祈願のお参りというのは、いったいどういうものなのでしょうか?!

今では出産時にママや赤ちゃんが死亡するのは、重大な医療事故として医療機関の責任が問われる時代になりましたが、現代医療が整備される前は、1000件の出産につき4人もの妊婦さんの命が失われていました。現在でも同じですが、妊娠出産というのは、ママの体にとっては大きなリスクになることなのです。

そこで昔の人は、神社に行って安産祈願をすることで、お腹の赤ちゃんの健やかな成長と、出産の無事を祈ったものでした。

現在ではもっと妊婦さんの死亡率は戦前の100分の1まで減りましたが、全くないことではありません。妊娠中は無理をしないことが大切になりますね。

戌の日とは?いつあるの?

戌の日の安産祈願のお参りはいつ?計算方法は?!

安産祈願のお参りは、戌の日に行うことがおすすめだとされていますが、戌の日というのはいったいどういう日なのでしょうか?!また戌の日に安産祈願をするのはどうしてなのでしょうか。

毎年年賀状を書く時には、翌年の干支にまつわる年賀状を書きますよね。干支は年だけではなくて、日でも巡っています。カレンダーによっては、その日の干支が記されているカレンダーも売っています。干支は12個あるので、12日ごとに同じ干支が巡ってきて、1ヵ月の中では2回から3回、同じ干支の日があります。

戌の日というのは、毎日巡っている干支の中で、戌に当たる日のことを言います。どうして安産祈願を戌の日に行うようになったかというと、犬はお産が軽いためと言われています。犬は一度にたくさんの子供を産みますが、人から見るといとも簡単に産んでいるように見えますよね。

人のお産も軽い方がママへの負担が軽くて済む野は言うまでもありません。そこでお産が軽い犬にあやかって、安産を願うために、戌の日に神社にお参りするようになったのです。

安産祈願をする戌の日の計算方法とは?

戌の日の安産祈願のお参りはいつ?計算方法は?!

安産祈願はいつ行けばいいのか、その計算方法がわからなくて困っている人も少なくありません。安産祈願の戌の日のお参りはいつ行けばいいのか、その計算方法はどうしたらいいのでしょうか。

安産祈願に行く最適な時期は、妊娠5ヶ月の間だといわれています。最もお参りをするのにおすすめなのは、妊娠5ヶ月に入った最初の週の戌の日に行くのがおすすめという人もいますが、その日にピンポイントで予定を合わせるのも難しいので、妊娠5カ月の間に行ければいいと考えておけばいいでしょう。

妊娠5カ月というのは妊娠16週から19週の間になります。この間にできれば戌の日に合わせてお参りに行ければいいですね!

戌の日の安産祈願は神社へお参りに行こう!

戌の日の安産祈願のお参りはいつ?計算方法は?!

戌の日の安産祈願には、いったい何をしたらいいのかわからないという人もいますよね。戌の日の安産祈願では、まずはどんなことをしたらいいのでしょうか。

戌の日の安産祈願では、まずは神社へお参りをすることをおすすめします。各地にその土地ならではの神社があるかと思いますが、多くの神社で安産祈願の祈祷の受付をしています。

神社で祈祷をしてもらうことで、気分も新たに、安産を願う気持ちが強くなっていくものですよ!

戌の日の安産祈願の神社は水天宮がおすすめ!

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次