就活メイク講座!好印象を与えるメイクのポイントは?

目次

就活メイク(15)口紅をティッシュオフし、もう一度口紅を

一度口紅を塗った跡、ティッシュオフをします。これは、リップの色持ちを良くするための“就活メイク”のコツです。そのあとでもう一度、リップライナーで口紅を塗って完成です!
元の唇の色を活かすため、リップメイクは最小限に抑えます。薄付きのピンクベージュを使えば、万一重ねぬりをしてもナチュラル感をキープできます!

“就活メイク”(16)勾玉フォルムでチークを入れる

“就活メイク”では、丸っこくチークを入れるのはNGです。丸いチークは、可愛い印象はつくれますが、社会人らしい落ち着いた印象を演出することはできません。
“就活メイク”のチークメイクの正解は、笑ったときに一番頬が高くなる場所から、耳へ向かってふわっとチークを入れること。このとき、チークのフォルムは勾玉を描くようなイメージで描きましょう。

一重さんのための“就活メイク”を紹介!

最後に、一重さんのための“就活メイク”、中でもアイメイク方法についてご紹介します。
重たい一重は、それだけで暗いイメージをもたれやすいもの。一重の人でも好印象をもたれるためには、“就活メイク”に更なる工夫が必要です。

一重さんの“就活メイク”(1)ホワイトアイシャドウは使わない

使用するアイシャドウパレットを確認してみて下さい。
一重さんは、アイシャドウパレットの一番明るい色、ホワイト系やパール系を多用しないようにしましょう。
一重の腫れぼったさを減らすためには、素肌に近いベージュやブラウン系のベースを選ぶのが鉄則です。

一重さんの“就活メイク”(2)アイラインは「リキッドのブラウン」

一重さんにおすすめのアイラインは、ブラックよりもブラウン。ペンシルよりもリキッドです。
一重さんの腫れぼったいまぶたを引き締めるためには、リキッドアイライナーでアイラインを細く入れることが大事です。目の縦幅を強調したいからと言って、太くアイラインを入れることは避けましょう。

一重さんの“就活メイク”(3)マスカラは「ロングタイプ」

一重さんの一番の悩みは、マスカラがにじみやすい、ということではないでしょうか。そのため、一重さんの“就活メイク”には断然ウォータープルーフのマスカラをおすすめします。
そして更に、ロングタイプのマスカラを使えば、横顔に奥行きが出て、女性らしい優雅な印象になります。ロングタイプのマスカラを薄付き!これが一重さんの“就活メイク”のコツです。

まとめ:“就活メイク”のポイントは「女性らしい血色感」

“就活メイク”は、決してすっぴんのような薄付きメイクを推奨するものではありません。メイクをするからには、女性らしい魅力的な顔立ちになることが目標です。
ただし“就活メイク”は、やり方をほんの少し間違えるだけで、社会人らしくない派手な印象になってしまいます。普段のメイクと比べても、非常にデリケートなメイク方法なのです。

“就活メイク”で一番大切なのは、「女性らしい自然な血色感」を演出することです。
ファンデーションの厚塗りで、素肌の美しさを隠すのはご法度。元気で健康的な印象の女性に、面接官は高評価を下します。
薄付きで、ナチュラルな印象を与えつつ、女性らしい柔らかな印象を与えるには、「血色感」がキーワードです。“就活メイク”は、アナタ本来の顔立ちの魅力を引き出すメイク方法です。

ここで紹介したプロセスで、アナタも自然な“就活メイク”を身に着けましょう!

就活メイク・髪型についてもっと情報を知りたいアナタに!

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次