低温デジタルパーマのメリット・デメリットとは?もちはどのくらい?

目次

低温デジタルパーマの素敵なヘアスタイル ロング

女性のヘアアレンジは、ショート、ボブ、ミディアム、ショートボブ、ミディアムボブなど、さまざまなスタイルを楽しめますが、ロングも女性らしさを象徴する素敵な髪型ですよね。

ロングの場合も、ショートやミディアムなどと同様に、低温デジタルパーマのメリットを活かすことができます。

ロングの場合、通常のパーマで巻き髪感やカールの雰囲気を出すのもおすすめですが、低温デジタルパーマの利用で、ゆるフワ感を加えるとさらに素敵なヘアスタイルを導き出していくことができます。

ロングと言っても、髪全体にパーマをかける必要はなく、肩にかかっている部分の髪の毛に、カールをかけていくだけで十分に美しいヘアスタイルを完成させていくことができます。

ロングは、まさにパーマに相応しいヘアスタイルですが、そんなロングをさらに美しくしてくれる存在として、低温デジタルパーマを利用してみるのも良いでしょう。

カットによってパーマ感は失われる

ロング、ミディアム、ショート、ボブなど、さまざまなヘアスタイルに合う低温デジタルパーマですが、どんなヘアスタイルにしても、カットすることによって、パーマ感は失われていきます。

特に、低温デジタルパーマで毛先に少しパーマをかけたくらいだと、カットによってすぐにパーマ感が失われていきますので、気をつけましょう。

1ヶ月に1回髪をカットするという女性もいますが、それでは、低温デジタルパーマの平均的なもち期間とされる2ヶ月はもたないでしょう。

パーマを少しでも長く楽しみたいという場合は、髪のカットを少し我慢して、ロングならロング、ミディアムならミディアムの状態をキープしていけると良いでしょう。

低温デジタルパーマはゆるふわ向き

ここまで、低温デジタルパーマについていろいろな角度からご紹介してきましたが、低温デジタルパーマの一番の特徴として挙げられるのは、「ゆるふわ向き」ということです。

ロングでもショートでもミディアムでも、しっかりと固めたい、カール感を強めに押し出していきたいという方は、高温のデジタルパーマをかけると良いでしょう。

低温デジタルパーマでも十分にカール感や巻き髪感を演出することはできますが、高温デジタルパーマに比べると、やや劣ってしまいます。

その反面、ゆるふわ感を楽しみたいという女性にはぴったりのパーマとなるので、低温デジタルパーマをおすすめすることができます。

長期間の持続には高温デジタルパーマを

巻き髪感やカール感の強さのみならず、少しでも長くパーマの状態を楽しみたいという方も、高温デジタルパーマの利用がおすすめです。

低温デジタルパーマは、温度が低い分、カールの固定感もゆるめです。

したがって、早めにパーマ感が失われてしまう可能性もあり、人によっては2ヶ月も持たずして、パーマ感がなくなってしまうこともあるでしょう。

そういった意味で、高温デジタルパーマの方が、低温デジタルパーマよりはパーマのもちが良いと言えます。

高温でパーマをかけていく分、髪へのダメージも大きくなりますが、その反面、パーマのもちが良くなるので、必ずしも悪いとは言い切れません。

スタイリングの簡単さも、高温デジタルパーマの方に分があります。

低温デジタルパーマで素敵なヘアスタイルを作っていこう

低温デジタルパーマの特性を理解することができたら、ぜひ積極的に低温デジタルパーマを活用して、素敵なヘアスタイルを作っていきましょう。

ロングにはロングの魅力、ミディアムにはミディアムの魅力、ショートにはショートの魅力がそれぞれありますが、その魅力にさらなる魅力をプラスしてくれるのが、低温デジタルパーマの存在です。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次