戌の日に安産祈願!計算方法は?いつお参りするの?おすすめの神社は?

目次

戌の日の安産祈願のお参りはいつ?計算方法は?!

安産祈願のお参りに行ったら、水天宮の神社では具体的にどのようなことをするのでしょうか。安産祈願のお参りのおおよその流れについてご説明します。

まずは神社の本殿の前にある記帳台で安産祈願をしたい旨を申し出ると受付用紙をもらえます。そこに必要事項を記入して受付に出して、初穂料を納めます。

そうすると誘導する係りの人に待合室へ案内されます。神社の本殿の前までは一緒にいた人全員で入れますが、祈祷を受けられるのは妊婦さん本人1人だけになりますので、他の人は外で待つことになります。代理で祈祷を受ける時も1人だけになります。

待合室で名前札と整理券をもらい順番を待っていると、順次本殿へと案内されてご祈祷を受けることになります。

戌の日は1か月に2回か3回しかないので、大きな神社になると、安産祈願を求める人でかなり混雑します。待合室にも入れずに、外で長時間、待つこともあるので、天候や体調には気を付けていくようにしましょう。

近所に水天宮がない時には近くのお寺や神社でもOK!!

戌の日の安産祈願のお参りはいつ?計算方法は?!

安産祈願のおすすめの神社は水天宮だと言われていますが、家の近くに水天宮がない、遠くまで行かないと水天宮にお参り出来ない、そういう人も沢山いますよね。

そんな場合には、無理をして水天宮にお参りをする必要はありません。水天宮以外の神社やお寺でも、安産祈願の祈祷を受け付けている神社やお寺は沢山あります。各地域には、その地域で有名な神社というのが必ずありますよね。

ホームページを開設している神社やお寺であれば、ホームページに安産祈願の詳細が説明されている場合もあります。また安産祈願をしているかどうか電話で問い合わせてみると、料金のことなどについて詳しく教えてくれると思いますので、お近くの神社やお寺で安産祈願をしているかどうかわからない場合には、インターネットで調べてみるか、電話で問い合わせをしてみましょう。

戌の日の安産祈願で頂いたお札はどうしたらいい?

戌の日の安産祈願のお参りはいつ?計算方法は?!

安産祈願のお参りで、祈祷を受けるとお祓いをした御札をもらうことが出来ます。このお札はもらった後でどうしたらいいのでしょうか?!

基本的に、もらったお札は神棚があれば神棚へお祀りしておきます。神棚がない場合には、チェストの上などでも構いませんが、その場所はきちんと片づけて、神様に失礼にならないようにしましょう。

神様のお札をお祀りする場合には、出来るだけ高い場所へお祀りするといいと言われています。床などに置かないように気を付けましょう。

出産まで神棚か神棚に変わる場所へお祀りして、出産が終わったら神社やお寺にお礼の気持ちを込めてご報告へ伺い、その時にお返しします。お返しされたお札は、お炊きあげの時に天上にいる神様の元へとお返しされると言われているので、勝手に捨てたりせずに、必ずもらった神社へお返ししましょう。

妊娠5か月目の戌の日に都合がつかない!どうしたらいい?!

戌の日の安産祈願のお参りはいつ?計算方法は?!

お仕事をしていたり、体調も崩してしまったりすると、妊娠5ヶ月の戌の日に安産祈願に行けないこともありますよね。妊娠5ヶ月の戌の日に安産祈願に行けない場合には、どうしたらいいのでしょうか。

妊娠5ヶ月の戌の日に安産祈願に行くのがおすすめだというのは、特に科学的な根拠がない、言ってしまえば迷信のようなものだともいえます。特にこの日にどうしても行かなければ、何か悪いことが起きる、というものでもありません。

妊娠5ヶ月の戌の日にどうしても都合がつかなくても、それでも神様や仏様に安産をお願いしたいという人は、違う日に安産祈願のお参りをしても全く問題はありません。

また、どうしても水天宮でお参りをしたいけれども、体調などで遠方にはいけない、という場合には、郵送での祈祷や、代理の人の祈祷でも受け付けてもらえます。安定期に入ったとはいえ、妊娠中というのはいつ何が起きてもおかしくない体調が不安定な時期になります。安産祈願のために決して体調に無理をすることだけは避けてください。

戌の日には安産祈願の他に腹帯も巻く!

戌の日の安産祈願のお参りはいつ?計算方法は?!

妊娠5ヶ月の戌の日には、安産祈願のお参りをするほかに、腹帯をつける日だともいわれています。神社によっては、安産祈願の祈祷のあとに、お祓いをした腹帯を貰えることもあります。

妊娠5か月の戌の日には、腹帯デビューをする人がたくさんいます。安産祈願のお参りにはいかなくても、腹帯デビューだけは乗り遅れないようにしましょう!

戌の日の腹帯とは?

妊娠5ヶ月の戌の日に初めてつけると言われている腹帯ですが、いったい腹帯とはどのようなものなのでしょうか。

腹帯というのは、妊娠5ヶ月頃になり、お腹の大きさが目立ってくる頃になったら、お腹に巻いた方がいいと言われているマタニティ用品になります。お腹が冷えたり、大きく前に出てくるお腹を支える効果があるとされています。

妊娠5ヶ月の安産祈願のことを別名「帯祝い」と呼ぶこともありますが、帯というのは腹帯のことを指します。妊娠5ヶ月以降の妊婦さんにとっては、自分の体とお腹の赤ちゃんの成長を守るための大切なアイテムとなります。

安産祈願をしてもしなくても、妊娠5ヶ月以降は必ず腹帯をすることをおすすめします。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次