顔の長さが気になっている方は、縦のラインをカバーするために、髪の生え際とあごのラインにシェーディングを入れていきます。この際、顔のサイドにパウダー(スティック)が付かないようにするのが、たいへん重要なポイントです。
あごが気になる?逆三角形さんには…
逆三角形型の輪郭が気になる方は、顔に丸みを出すために、顔の両サイド、つまり額の横からこめかみのあたりとあごにシェーディングを入れていきます。ポイントはあごに入れる際は「軽く」を意識することです。そうすると自然に仕上げることができますよ。
エラが気になる?ベース型さんには…
頬のエラが張っているのでは…と気になっている方は、あえてエラの部分にシェーディングを入れてみて下さい。シェーディングは陰影をつけるメイクですので、エラに使うとうまく影ができて、気になる部分をカバーしてくれます。ただし頬骨から上には、影をつけ過ぎないよう気をつけましょう。
鼻を高く見せる!ノーズシャドウ
シェーディング用化粧品には、顔のパーツを際立たせる使い方もあります。まずは鼻筋をスッと高く見せる「ノーズシャドウ」としての使い方です。細かい部分に色を入れていきますので、パウダー派の方もスティック派の方も、細めのブラシをご用意ください。
まずは目頭から眉頭に向かって、ブラシでスッと影を入れます。次に眉とまぶたの間の眼球のくぼみにブラシを差し込み、目尻の方向に向かって影を入れます。最後に眉頭の下から鼻筋に沿って影を入れれば完成です。
ノーズシャドウを入れる際のいちばん重要なポイントは、左右を並行して入れることです。左右の影がずれていると、鼻が曲がって見えてしまうので、慎重にブラシを扱ってください。
ハイライトにもチャレンジ!
パウダータイプのシェーディングには、ハイライトがセットになっているものが多くあります。ハイライトの使い方も合わせてご紹介しておきますので、セットで使って輝きのあるメリハリフェイスを手に入れましょう。
色選びのポイント
肌や顔色のお悩みに合わせて色を選べるのが、ハイライトのメリットです。
・顔色をよく見せたい→ピンク・ベージュ系
・ニキビや吹き出物をカバーしたい→イエロー系
・クマやくすみが気になる→パープル・ラベンダー系
・メリハリ・立体感を出したい→ホワイト
・華やかさを出したい→パール・ゴールド
ハイライトを入れる場所
額から鼻筋にかけてのTゾーンに入れると、鼻を高く見せ、立体感をつけることができます。そして目の外側からまぶたにかけてのCゾーンに入れた場合は、目元に明るさと透明感を演出することができます。目頭につけると、白目をキレイに見せる効果もあります。またあごの先に少し入れると、顔の印象を華奢に見せてくれますよ。
Related article /
関連記事