シンク下の収納はニトリグッズで!便利アイデアまとめ!

目次

スポンジやたわしは同じカゴに、ゴミ袋は同じかごに、ラップ類は同じかごに、といった感じで、カゴに小分けして収納すると広い空間もかなりスッキリと使うことができるようになります。

また同じものでも、洗剤類のストックは同じカゴに入れてシンク下の奥の方へ収納。洗剤類でも今使っているモノは別のカゴにまとめてシンク下の手前の方へ収納。こんな感じにすると、使い勝手がさらによくなっていきますよ!

【シンク下の収納のポイント4】洗剤類はまとめて収納!

シンク下の収納をスッキリさせるためのポイントには、洗剤類をまとめて収納する、ということも大切になります。キッチンには本当にたくさんの種類の洗剤がありますよね。

食器洗い用の洗剤、レンジや換気扇周りの強力な油汚れ専用の洗剤、水垢落としの洗剤、フキン用の洗剤、漂白剤などなど…

また、これらの洗剤のストックも必要になります。これらをシンク下にバラバラに収納してしまうと、シンク下もごちゃごちゃとし過ぎてしまい、整理がつかなくなってしまうことがよくありますよね。

食器洗い用の洗剤やフキン用せっけん等、毎日の生活で使う洗剤はシンクの上に出しておいてもいいのですが、毎日使わない洗剤類は1つのカゴにまとめてシンク下に収納してしまいましょう。

この時の収納のポイントには、今ふたを開けて使っているものと、まだふたを開けずに使っていないストックは別々に収納する、ということが大切になります。使っているものはシンク下の手前の方へ、まだ使っていないストックはシンク下の奥へ、と収納することで、シンク下をよりスッキリと使いやすくすることができます。

■参考記事:シンク下の臭いが気になる時は?

シンク下の臭いの対策は?臭い取りの方法を解説します! | Lovely[ラブリー]のイメージ
シンク下の臭いの対策は?臭い取りの方法を解説します! | Lovely[ラブリー]
キッチンの掃除は毎日しっかりとしているのに、どこからか嫌な臭いがして気になる、というあなたのために、今回はシンク下の臭いの対策の方法についてまとめてみました。シンク下の嫌な臭いの対策は、害虫対策にもつながるかもしれません。しっかりとチェックしてくださいね。

【シンク下の収納のポイント5】ごみ袋はまとめて収納!

キッチン周りでは、ゴミ袋の収納というのも頭が痛い問題の1つですよね。最近では、ゴミの分別が強化されている地域が多く、ゴミ袋の種類も燃えるごみと燃えないごみの2種類だけではなくて、生ごみ専用、空き缶専用、空き瓶専用と、いくつもの種類が必要になる地域もあります。

また、三角コーナーや排水溝のゴミ受けにネットを使っている人もいますが、このネットの収納もなかなか頭が痛い問題になります。

そこで、これらのゴミ袋やネットなども、1つのカゴにまとめて収納するようにすると、1つにまとまる上に、どこに何があるのかが必要な時にすぐにわかるので、取り出しやすくなり、キッチンの掃除や整理がよりわかりやすくやりやすくなっていきますよ!

【シンク下の収納のポイント6】食品はシンク下には置かない!

シンク下にお米や、しょうゆやみそのストックなどの食品を置いている人がいますが、シンク下に食品を置くことはNGです。

というのは、シンク下収納には排水パイプが通っているために、水漏れなどがしていなくても、どうしても湿気が溜まりやすく、食品にカビが付きやすいためです。

食器やなべやフライパンなど、調理に使うものを置くのには全く構わないのですが、食品を置く場所としてはちょっと衛生的にお勧めできません。シンク下には食品は置かないようにしましょう。

■参考記事:シンク下にはゴミ箱を置くべき?

キッチンのゴミ箱はシンク下に置くべき理由5選! | Lovely[ラブリー]のイメージ
キッチンのゴミ箱はシンク下に置くべき理由5選! | Lovely[ラブリー]
キッチンのゴミ箱は、どこに置いていますか?実はキッチンのゴミ箱はシンク下に置くのがおすすめなのです。今回はキッチンのゴミ箱はシンク下に置くべき理由を解説させていただきます。新築でも賃貸でも、今からでもできるシンク下のゴミ箱収納方法も紹介します。

ニトリのシンク下収納ラックで高さを生かした収納を!

ニトリにはこんな便利なシンク下収納ラックが!

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次