マニキュアの落とし方まとめ!除光液を使わない方法も解説!

目次

マニキュアを落としたい時は何を使う?爪の状態で使い分けを!

皆さんはマニキュアを落としたい時は何を使っていますか?

おそらくマニキュアを落とそうと思った時に誰もがパッと思い浮かべるのは除光液ではないかと思いますが、たまたま除光液を切らしてしまっている時や、外出中などで除光液が手元に無いという場合もよくありますよね。

マニキュアを落とすためには除光液が絶対必要と思い込んでいる人も多いのですが、実はマニキュアを落とす時は除光液がなしでも簡単に綺麗に落とせる方法もあります!

今回は定番である除光液を使ったマニキュアの落とし方と、除光液がいらないマニキュアの落とし方に分けて詳しくご紹介したいと思います。古いネイルがなかなか落ちない時や、ラメ入りネイルがこびりついて落ちない時なども簡単に落とせる方法もありますので是非チェックしてみてくださいね!

やっぱり定番!除光液を使ったマニキュアの落とし方

ではまず最初はマニキュアを落とす時の定番である除光液を使ったきれいな落とし方についてご紹介します。

除光液はマニキュアを買う時にセットで購入する人も多いと思いますが、ネイルを落とすための専用の成分が入っているためとにかくマニキュアが落ちるのが早いのが特徴です。マニキュアが落ちるのが早いという事は忙しい時や朝の支度の時間でも使いやすいということで、1つ持っているととても重宝します。

ここではまず除光液を使ったマニキュアの落とし方を使う道具に分けて3つご紹介致します。簡単で早いきれいなマニキュアの落とし方を知りたい方はぜひご覧ください♪

除光液を使ったマニキュアの落とし方(1)コットン

除光液を使ったマニキュアの落とし方の1つめは、コットンです。

除光液でマニキュアを落とす時はティッシュではなくコットンを使います。ティッシュは除光液を含ませる時に柔らかすぎて扱いにくいため化粧用のコットンを使うのが便利です。

コットンにたっぷりと除光液を含ませ、ネイルの上にのせてマニキュアを落としていきます。マニキュアがなかなか落ちない時は無理にゴシゴシと擦らずゆっくりと力を入れていくと早いきれいな落とし方ができます。

除光液は手指に触れると肌荒れを引き起こすことがありますので、出来れば爪以外の皮膚につかないようにするのが良いですね。また除光液を長時間使いすぎると爪が白く濁ってきたり弱くなってきてしまうこともありますので素早い作業が必要になります。

きれいな爪を維持するためには除光液の使い方には十分注意したいものです。

■参考記事:除光液にはどんな成分が使われている?

除光液の成分は?マニキュア除光液は危険なの? | Lovely[ラブリー]のイメージ
除光液の成分は?マニキュア除光液は危険なの? | Lovely[ラブリー]
ネイルをする人なら使ったことのある除光液。成分にはどんなものがあるかご存じですか?除光液の成分には、健康によくない成分も含まれているのです。普通に使うのであれば問題ありませんが、使い方を間違えると大変なことに。今回はそんな除光液の成分についてまとめました。

除光液を使ったマニキュアの落とし方(2)めん棒

除光液を使ったマニキュアの落とし方の2つめは、めん棒です。

マニキュアを簡単で早いきれいな落とし方をしたい時はめん棒を使うのもおすすめです。コットンは爪の拾い部分のマニキュアを落とす時に便利ですが、めん棒は爪の細かい部分が落ちない時にとても便利です。

めん棒の先に除光液を少し含ませて軽くキュッキュと擦るだけでなかなか落ちないラメなども1つずつはがしていくことができます。

めん棒でマニキュアを落とす時は、めん棒の先が擦れてプラスチックの芯などが出てきてしまった時はすぐに新しいめん棒に変えるようにましょう。そのまま使い続けていると爪を傷つけてしまうことになりますので注意してくださいね。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次