コントロールカラーの選び方・塗り方解説!メイクで肌の悩みは解決!

目次

ファンデーション前のコントロールカラーで肌を整える

女性にとって毎日自分を輝かせてくれるための魔法のアイテムであるお化粧。

そのお化粧にも、様々なメイク道具がありますがその中でもコントロールカラーはその日の肌の不調もすぐに整えてくれる最高のメイクアイテムですよね。

ここでは、そんなメイクアイテムなコントロールカラーにスポットをあてた内容となっています。

コントロールカラーの選び方や塗り方や順番、またコントロールカラーと下地はどう違うのかをみていきます。

きちんと、お肌の悩みにあったコントロールカラーを紹介していくので、少しでも肌の悩みに役立てる記事になるよう目指して紹介していきますね。

まずは、コントロールカラーの定義からみていきましょう!

そもそもコントロールカラーって?

そもそもコントロールカラーってなんなのでしょうか?

まずはコントロールカラーの定義から見ていきましょう。

コントロールカラーとは

コントロールカラーとは、赤みや青みなど、肌にあるさまざまな色の悩みに対して、正反対の色を重ねる事でその色が原因によっておこる悩みを消すようにカバーすることのできるメイクアイテムのことです。

色でおこる肌の悩みをメイク道具であるコントロールカラーでカバーしていくんですね。

もちろん、メイク道具ですから根本的な解決ではないので、根本から見直したい方はスキンケアが何よりも重要になってきます。

コントロールカラーというのは、色が原因で起こる肌の悩みをそのメイク道具の持つ色味でカバーのできるアイテムをさしているんですね。

かなり見た目に違いがでるみたいですので、次はコントロールカラーの役割についてみていきましょう。

コントロールカラーの役割①肌の悩みを自然にカバー

まず最初に紹介する役割は、肌の悩みを自然にカバーしてくれるという点。

コントロールカラーは広範囲の肌の悩みを自然にカバーしてくれます。

コントロールカラーと煮た役割を持つメイク道具のコンシーラーも肌の悩みを解決してくれるメイクアイテムですが、コントロールカラーの方が全体的なカバー力があるのでおすすめです。

部分的にカバーをしたいだけの場合は、コントロールカラーではなくコンシーラーでも良いかもしれません。

また、コントロールカラーはコンシーラーよりナチュラルに肌の悩みを隠してくれます。

これもコントロールカラーを使用するメリットの一つですね。

続いてのコントロールカラーの役割はこちら。

コントロールカラーの役割②ファンデーションの発色がよくなる

続いての役割は、ファンデーションの発色が良くなるという点です。

肌の色を整えてくれるので、コントロールカラーを塗った後にのせるファンデーションの発色が良くなってくれます。

ですので、顔色を明るく見せてくれる効果もあるんですね。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7 8
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次