母乳とアレルギーの関係!母乳育児は赤ちゃんのアレルギーに影響なし

目次

赤ちゃんがアレルギー体質になることを、お母さんの食事によって防ぐことはできない、という結論になってしまいました。しかしそれでも、お母さんの食事を気をつけることによって、赤ちゃんの発育に好影響を及ぼすことはできます。

たとえば、アレルゲンの代表格である卵や乳製品は、妊娠中や授乳中のお母さんが食べ過ぎると、赤ちゃんのアレルギーを引き起こす原因になる、という意見があるのです。
もう少し詳しく言い換えると、「赤ちゃんが生後8ヶ月を迎えるまでは、お母さんは高カロリー・高たんぱくの食事を取らないよう注意すべきである」、という意見です。

これは、妊娠中や授乳中でない人にとっても重要なことです。生活習慣病を予防する養生訓が、赤ちゃんのアレルギー予防も叶える可能性がある、というということですね。

やはり、栄養の偏った食生活や、高カロリーの食事を食べることは、赤ちゃんの発育にも悪影響を及ぼすようです。当然ですが、バランスのよい食生活を送ること、つまりはおいしい母乳を出す食生活を送ることが、一番赤ちゃんのためになるのでしょう。

アレルギーを予防するために、食事以外でできること

アレルギーの原因となる物質は、母乳に含まれる食事成分だけではありません。
ダニやハウスダスト・ペットの垢など、ごく身近な環境が赤ちゃんのアレルギーを誘発する可能性もあります。また、大人でも悩まされるタバコ・花粉も、赤ちゃんのアレルギー体質に悪影響を及ぼすことがあります。
日常生活のいたるところに、赤ちゃんのアレルゲンは潜んでいるのです。

先ほど紹介したアレルギー検査では、食品だけではなく、こういった日常生活に潜むアレルゲンを特定することができます。なかには、アレルゲンを複数もつ赤ちゃんもいるため、やはり、アレルギー検査を受けて危険から身を守ることは大事なようです。

ただし、アレルゲンを100%排除した生活を送ることは不可能です。そのため、アレルギー検査を受けた医療機関に、アレルゲンを避ける方法を聞いておいたほうがよいでしょう。
参考までに、すぐにできるアレルゲン回避方法を1つお伝えします。

アレルギー予防法:ほこりやダニを掃除する

生活環境が原因によって起こるアレルギーに悩まされる場合は、できるかぎり、室内を清潔にするよう努力しましょう。

ほこりがたまりやすい場所を定期的に掃除したり、天気のよい日は布団を干したり、アレルゲン除去のためにできることはたくさんあります。身の回りをキレイにするだけで、改善されるアレルギー症状もあるのです。

赤ちゃんが育つ場所がキレイに掃除されているのは、当然と言えば当然です。子育て中の自覚をもつことは、赤ちゃんのアレルギー症状を抑えることにも役立ちます。

まとめ:母乳とアレルギーの正しい知識を知ろう

食事によるアレルギーが発症するのは、赤ちゃんが0~2歳になるまでの期間で一番多いとされています。アレルギーは、アナフィラキシーのような即時性の反応を示すことがあり、その危険性を見過ごすことはできません。アナフィラキシー以外の反応が起きたとしても、湿疹や蕁麻疹で苦しむ赤ちゃんの姿を見るのはイヤですよね。

湿疹・蕁麻疹・呼吸困難など、時に命に危険が及ぶこともあるアレルギーですが、上手に付き合えば、子育て中も必要以上に心配する必要はありません。特に、母乳とアレルギーの関係性を知っておけば、いざというときの対処にも困らないはずです。
赤ちゃんのアレルギーが疑われる場合は、小児科に受診し、できることならばアレルギー検査を受けるようにしましょう。

母乳育児が原因のアレルギーはありえない!

母乳による育児を怖がる必要はありません。なぜなら、アレルギーは遺伝が原因になって起こるものであり、母乳育児によって引き起こされるものではないからです。
母乳とアレルギーの正しい知識をつめば、赤ちゃんの健康を守るためにするべきことが見えてきます。食事制限や母乳による子育てを禁止する必要はまったくありませんので、覚えておいてください。
子育て中にアレルギーを「正しく怖がる」ことが、アレルギーの一番の対処法です。

もっと子供を大事にしたいアナタへ!

離婚したい新婚夫婦が増えている理由!子供ができる前がいい? | Lovely[ラブリー]のイメージ
離婚したい新婚夫婦が増えている理由!子供ができる前がいい? | Lovely[ラブリー]
新婚生活っていうのは人生で一番幸せな時間のはずですが、最近では結婚早々、離婚したい新婚夫婦が増えているといいます。いったい今の新婚夫婦には何が起きているのでしょうか?!この記事では離婚したい新婚夫婦が増えている理由などについてお伝えします。

離婚の子供への影響!離婚の際に子供にできることって? | Lovely[ラブリー]のイメージ
離婚の子供への影響!離婚の際に子供にできることって? | Lovely[ラブリー]
離婚したいけれども、子供が大きくなるまでは…。そんな風に考えて、離婚を踏みとどまっている人はかなり多いですよね。でも実は両親の離婚は子供の気持ちには大きな影響は与えないと言われています。子連れで離婚するときにはどんなことを考えたらいいのでしょうか?!

夫婦喧嘩の子供への影響7つ!かなりの悪影響が? | Lovely[ラブリー]のイメージ
夫婦喧嘩の子供への影響7つ!かなりの悪影響が? | Lovely[ラブリー]
犬も食わない夫婦喧嘩。
他愛もないちょっとした夫婦喧嘩も子供にかなりの悪影響を与えるって知っていましたか?
人格が変わってしまうこともあるんです。
自分の子供がそうなってしまったら、どうしますか??
どのような影響を与えるのか説明していきましょう。
(電話占いカリス※提供ティファレト)

リナロール
ライター

リナロール

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次