妊娠6ヵ月目のママと赤ちゃんの症状!体重増加やお腹の張りは?

目次

性別が分かるのを楽しみにしているご両親も多いのではないでしょうか。これまでは、性別がわからないので男女どちらでも着れるような白や黄色などの服を購入していたのが、性別が分かればぐんと服選びも楽しくなります。名前を考えるのも性別が分かっていれば、随分考えやすくなります。

赤ちゃんの性別は受精卵の時から染色体で決まっていますが、妊娠6ヶ月の頃から生殖機能が発達してきてエコーで性別がわかるようになってきます。男の子の場合は性別が比較的分かりやすく、妊娠6ヶ月のこの時期に性別が確定することが多いですが、女の子の生殖器は見えにくいので性別を確定するのが難しいです。

妊娠6ヶ月でも女の子は難しい?

エコーを撮る時に赤ちゃんがお腹側を向いていれば性別の判断をしやすいのですが、背中側を向いていると生殖器をエコーで捉える事が出来ず、先生も性別を伝える事が出来ません。「男性器が見えないので女の子ではないか」といった曖昧な応えしか先生も性別については教えてくれません。健診の度に角度が合わない事が続くと臨月になっても性別をはっきり断定することが出来ないこともあります。女の子の性別判断は赤ちゃん次第なので運よくエコーに写るように祈るしかありません。

妊娠6ヶ月は流産と言わなくなる

妊娠6ヶ月は妊娠20週~23週の4週間にあたります。妊娠20週~妊娠21週の間に赤ちゃんが亡くなった場合は流産と言いますが、妊娠22週からは、流産ではなく死産といいます。赤ちゃんが産まれて生命が維持できる状態の時は早産になります。赤ちゃんがそれだけ成長したという証です。

妊娠6ヶ月でも流産の危険はある

安定期に入ったとはいえ、まだまだ流産の可能性が0になったわけではありません。安定期と呼ばれるのは胎盤が安定したからであって流産しないうわけではないのです。早期流産の場合は染色体異常など先天的な原因がほとんどですが、妊娠6ヶ月に入ってからの流産は母体と深い関係があります。

妊娠6ヶ月の流産の原因

妊娠6ヶ月に入ってからの流産の原因として
・絨毛膜羊膜炎
・子宮筋腫
・頸管無力症
・子宮の奇形などがあります。
子宮奇形に関しては先天的なもので妊娠してなったわけではないので、もし、流産してしまって原因が子宮奇形だった場合は医師やパートナーと相談してください。

流産の原因①絨毛膜羊膜炎

絨毛膜羊膜炎の原因は菌感染です。妊娠中ではなくても起こる細菌性膣炎と同じもので、羊水や羊膜が細菌に感染したことを絨毛膜羊膜炎と言います。羊水や羊膜が細菌に感染すると胎児に感染させないように、体が子宮収縮を促し出産させようとします。この時期が早すぎると流産となります。

細菌の元は体内の乳酸菌です。元々ある乳酸菌のバランスが崩れ善玉菌より悪玉菌が増えることによって炎症を起こします。完全な予防法というものはないと言われていますが、悪玉菌を増やさない為には規則正しい生活や栄養バランスの良い食事などの基本が重要なようです。キレイにしようとして膣内を洗いすぎるのも逆効果です。膣内は外部からの細菌の侵入を防ぐため酸性に保たれていますが、洗いすぎると酸性でなくなり細菌が侵入しやすくなります。

流産の原因②子宮筋腫

子宮筋腫は良性の腫瘍なので普段はそう気にしなくても大丈夫ですが、妊婦となると話は別です。子宮筋腫があっても妊娠して問題なく出産している方も多数いますが、子宮筋腫の大きさや数、出来ている場所によっては流産を引き起こしたり、難産・帝王切開を余儀なくされる場合もあります。子宮筋腫が大きくなってくるとお腹の張りや腹痛・出血などの症状が出てきますので、こういう症状があった時はすぐ医師の診察を受けてください。

流産の原因③頸管無力症

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次