記事の目次
- 1.女子力アップ!編み込みカチューシャとは?
- 2.編み込みカチューシャの前に…編み込みとは?
- 3.編み込みカチューシャの前に…表編み込みとは?
- 4.編み込みカチューシャの前に…裏編み込みとは?
- 5.カチューシャの前に…やっぱり編み込みが難しいアナタへ
- 6.簡単!編み込みカチューシャのやり方
- 7.本物のカチューシャみたい!片方の耳上から一気に編み込み
- 8.片編み込みで作る、編み込みカチューシャ
- 9.編み込みカチューシャは、ショート&ボブでも素敵♪
- 10.ざっくりゆるふわな、編み込みカチューシャ
- 11.リボンをからめて、本物のカチューシャみたいな編み込み
- 12.結婚式にもOK! 編み込みカチューシャのアップスタイル
- 13.結婚式にもOK! 編み込みカチューシャのポニーテール
- 14.最後に
- 15.もっとヘアアレンジについて知りたいアナタへ
女子力アップ!編み込みカチューシャとは?
セルフアレンジ初心者には憧れのヘアスタイルである、編み込みカチューシャですが、編み込みと聞いただけで、やり方が難しそう…とためらってしまう人も多いと思います。でも編み込みは、やり方とコツを覚えたら、意外と簡単にできるヘアスタイルです。
編み込みカチューシャは、編み込みさえできれば簡単にできます。ロングだけでなく、ショートやボブのヘアスタイルでも、アレンジ可能なので、まずは編み込みをしっかりとマスターしましょう。
編み込みカチューシャのセルフアレンジができるようになると、アクセサリーをつけなくても一気に華やかなアレンジに大変身しますし、上品さもアップ!
編み込みカチューシャは、ハーフアップや部分アップのヘアスタイルで、学校や通勤時にも活躍しますし、アップアレンジに仕上げて、結婚式などのパーティ用ヘアスタイルにも応用可能。慣れてしまえば、毎回美容室などでヘアセットしてもらわなくても、とっても素敵に仕上がりますよ。
編み込みカチューシャは、ロングやセミロングなど長めのヘアスタイルはもちろん、ボブやショートの人だって楽しめます。また長さに関係なく、普段なかなかヘアスタイルを楽しめない、硬すぎる・多すぎる髪質の人にも、編み込みカチューシャはオススメのヘアスタイルです。
セルフアレンジはもちろん、お子さんやお友達の髪にもぜひ編み込みカチューシャを活用してみてくださいね!
編み込みカチューシャの前に…編み込みとは?
編み込みカチューシャのやり方に入る前に、セルフアレンジ初心者向けに、簡単な編み込みのやり方について説明しますね。
編み込みが三つ編みのやり方と大きく違うのは、三つ編みは最初手に取った毛束だけで編むやり方なのに対し、編み込みは最初編み始めた毛束に少しずつ新しい毛束を足していくやり方です。
編み込みのセルフアレンジを挫折してしまった人の多くは、編み込みの新しい毛束を足していく作業に、混乱してしまった人も多いのではないでしょうか。
さらに編み込みには、大きく2つのやり方があり、表編みと裏編みと呼ばれています。これらの編み込みの違いは、それぞれの毛束を上に重ねる(表編み)か、下に重ねる(裏編み)かという、編み込む方向が大きな違いです。基本的に、編み込みというと表編みを指します。
2つの編み込みについて簡単さでいえば、表編み込みの方が毛束を意識しやすく、編み込みやすいと思います。裏編み込みは、編み込み済みの毛束とこれから編み込んでいく毛束が混ざりやすく、表編みに比べ少し上級者向けですが、表編み込みに比べ立体的なヘアスタイルに仕上がります。
編み込みカチューシャの前に…表編み込みとは?
編み込みカチューシャのやり方をご紹介する前に、まずは、基本的な表編み込みのやり方からご紹介します。
慣れてくると初めにブロッキングしなくても編み込みできますが、初心者さんは、編み込みしない部分をしっかりと分けて混ざらないようにするだけでも、かなり簡単さがアップします。ちなみにブロッキングする際は、指で境目がハッキリしないように分けると、よりナチュラルな感じに仕上がりますし、櫛などで直線的にクッキリ分けると、よりカチューシャ感が出ます。
編み込みカチューシャの前に…裏編み込みとは?
次にもう一つの編み込み、裏編み込みのやり方をご紹介します。
裏編み込みを諦めてしまう最初のポイントである、編み初めのやり方ですが、この動画がとても丁寧で分かりやすいです。最初から裏に編もうとして失敗する人は、是非お試しあれ。最初は真ん中の毛束を上に重ねています。
カチューシャの前に…やっぱり編み込みが難しいアナタへ
ここまでは、表編み込み・裏編み込みそれぞれの簡単なやり方をご紹介してきましたが、いかがですか?これができればカチューシャにするのも簡単なのですが、セルフアレンジが苦手な人には、編み込みというだけで拒絶反応が出そうになるかもしれませんね。そんな時は、いくつかポイントを載せておくので試してみてくださいね。
1つ目。髪の毛を湿らすか、ワックスをなじませ、まとまりやすくしておきましょう。セルフアレンジが苦手という人には、普段の乾いた髪からそのままアレンジし始める人も多いのですが、苦手な人は湿らすだけでも、かなり簡単になります。お風呂の後タオルドライした後で練習してみたら、その楽チンさを実感できます。
2つ目はブロッキング。編み込みする予定の部分と、そうではない部分をしっかりと分けて混ざらないようにするのも、簡単に仕上げるポイントです。
3つ目は、編み込むたびにしっかりと毛束を分けること。編み込んでいくうちに、毛束の先が絡まって、どこの毛束のものか分からなくなるのを防ぐためにも、毎回しっかり毛束を分けて編み込む方が簡単です。その分時間はかかりますが、最後まで編み込みし続けやすいと思います。