サブコンパートメント
続いてはサブコンバートメントです。
リュックの前面側についているポケットのような部分をさします。
恐らく多くのリュックについている収納部分です。
すぐにイメージが沸くと思います。
昨日の今日で買ったユニクロのリュック pic.twitter.com/PcnqkGXKX0
— トシ@カニ㌠ (@to_shi618) February 27, 2017
この3つのポケッタブル機能にメインの収納部分の計4つの収納スペースをうまく活かせば、仕事としても使えますよね。
ユニクロのリュックの良さ③細身でスタイリッシュ
続いては、ユニクロのリュックの細身でスタイリッシュな薄さについての紹介です。
リュックにもなる( ˘ω˘ )
すげー!!どこで買ったの?高かったでしょ?え?ユニクロ?3990!?急いで買わなきゃ:wink: pic.twitter.com/jhNETlhgQD
— うにくろ@モンストルームへようこそおじ (@uni0000407) April 1, 2017
もちろん書類をパンパンに入れこんでしまうと元の薄さは変化してしまいますが、リュックそのものはかなりの薄さです。
ショルダーストラップも約50mmと、アウトドア用の本格的なバックパックと比べて少し細めの仕上がりになっています。
もちろん、ショルダーストラップは調整ができるので安心してくださいね。
ちなみにウエストバックにもなるそう
ちなみにウエストバックにもなるみたいですよ。
これも特徴の1つ。
登山時の、険しい道を歩く時に反動でリュックが背中から浮いてしまって腰に来る衝撃をなくす事が出来ますね。
ユニクロのリュックの良さ④シンプルなデザイン
続いてはこのリュックのデザインについての紹介です。
色は「赤」、「緑」、「黒」、「ネイビー」が、私の行った店頭には販売してありました。
見た目はシンプルで、前面は先ほどのサブコンパートメントのみがついている仕上がりとなっています。
最近のUNIQLOはお洒落だね。このリュック欲しい pic.twitter.com/o3MgeeGZEt
— ぴんきー (@megane_yakisoba) September 24, 2017
ファスナー部分もシンプルで、コイルファスナーで開け閉めをするようになります。
YKK製のファスナーですから、安心して開け閉めができるので壊れる心配も薄まりますよね。
ちなみにYKKとは、ファスナー業界で市場を独占しているナンバーワンの企業です。
そのYKKのファスナーを使用しているのですから、リュックが駄目になる時にありがちな「ファスナー部分が壊れたからもう使えない」という心配が、この情報で少しは薄まりますよね。
ユニクロのリュックの良さ⑤そこそこ水にも強い
続いては、防水機能がある程度ついているという点です。
もちろん土砂降りに対応できる程の防水性はありません。
ですのでかなりの雨が降った時には、カッパや傘で当たり前の防水をする必要がありますよね。
小雨程度でしたらこのリュックの防水性能が発揮されるシーンですので、その程度の雨でしたらもしその日あなたが小さめの傘を選択してしまっても、PCや中身への雨による攻撃からは防いでくれると思います。
Related article /
関連記事