奥二重アイメイクの方法!アイシャドウの塗り方を解説!

目次

けれども奥二重さんは、ガッツリアイラインを引いてしまうと、この二重幅がつぶれてしまいます。目を大きく見せてくれていた目尻の二重幅をつぶしてしまうんですね。

目を大きく見せてくれていた二重幅をつぶしてしまうような塗り方では、当然見た目は目が小さく写ってしまいます。アイメイクをがんばればがんばるほど、目が小さく見える原因はここに隠れていたんです。

そこでおすすめのアイラインの引き方があるんです。それは極細くアイラインを引いたら、まつ毛とまつ毛の間を埋めるようにアイラインを置いていくような塗り方をすることです。

この塗り方なら、元々残っていた二重幅をつぶすことなくそのまま活かしてすっきりと印象的なアイメイクをすることができますよ。

【奥二重アイメイク】アイラインのポイントは”印象深く”

アイラインの塗り方のポイントとして、しっかり塗らなくても大丈夫なんです。印象深い瞳は、細く、さりげなくといった塗り方でも作ることができます。

二重さんのようにぱっちりデカ目メイクのアイラインの塗り方や、一重さんのようにアイラインで目を大きく見せる塗り方は奥二重さんには返って逆効果。

細く、さりげないアイライン使いで、スッキリとした印象的な瞳を目指しましょう。

【奥二重アイメイク】アイシャドウベースでスッキリ

奥二重さんはアイシャドウベースをちゃんと使っていますか?またそのアイシャドウベースの色はどんな色を使っていますか?

もしかしたら色のチョイスや塗り方によっては「腫れぼったい」というまぶたをさらに腫れぼったく見せてしまっているのかも。アイシャドウベースにもスッキリと見せることができる色使い、塗り方があるんです。

アイシャドウパレットに入っているアイシャドウベースはハイライトカラーだったり、ベージュよりの肌を明るく見せてくれる色が多いでしょう。

でも奥二重さんはアイシャドウベースに、ある色を重ねることでまぶたのボリュームを抑えて見せてくれる効果があるんです。その色はズバリ「青」がおすすめ。

アイシャドウの中から、ほんのり発色する、薄い青色をハイライトカラーの上に重ねてみましょう。青色にはボリュームを抑えてくれる視覚効果があります。なので腫れぼったいまぶたを引っ込めて見せてくれる色になるんです。

青いアイシャドウの塗り方は、アイシャドウベースとして使用していきますので、色味があまり強くないものを選びましょう。また腫れぼったく見せてしまっている部分全体に塗りたいので、一部分に強く色が乗るチップは避けます。

アバウトに広い塗り方ができる指か、ふわっと全体的にきれいな塗り方ができるブラシを使って薄めにブルーのアイシャドウを入れると簡単に塗ることができるのでおすすめですよ。

これで奥二重さんのアイシャドウベースの完成です♪

【奥二重アイメイク】アイシャドウベースにブラウンを重ね塗り

アイシャドウベースに薄くブルーを塗ったら、そこにブラウンのアイシャドウを重ね塗りしましょう。ブラウンのアイシャドウは目の周りに陰影を付けて目鼻立ちをくっきりと見せてくれる効果があります。

なので、のっぺりとした印象になりがちな一重さんや奥二重さんが基本のアイメイクをする場合、まずはブラウンから始めてみましょう。

アイホール全体にまずブラウンを乗せていきます。

【奥二重アイメイク】アイシャドウはあえて「締め色外し」

奥二重さんのアイメイクでは、アイシャドウの締め色はあえて外します。ブラウンアイシャドウのパレットを使う場合は中間色のみを使っていきましょう。

グラデーションを使わなくても、かわいいアイメイクができますので安心してくださいね。もちろんプチプラアイテムでもなんの問題もありません。

アイシャドウの締め色をあえて外す理由は、薄い二重幅を締め色でつぶしてしまう可能性があるからです。アイラインを薄く引きますので、そこにアイシャドウの締め色を、二重幅をつぶさないように引くのは至難の業。

なので締め色はあえて塗らずに、中間色のみでアイシャドウを塗るのがおすすめなんです。アイシャドウパレットの全てのカラーを使わなければ、かわいいアイメイクができない!なんてことはありません。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次