コンシーラーの使い方・順番を部位別に徹底解説!【必見】

目次

【コンシーラー】目元の茶クマ【順番】

目元の茶クマを隠すならイエロー系を目元から順番に目尻へ

目元の茶色いクマをカバーする塗り方は、イエロー系統のリキッドコンシーラーをまずは手の甲へ乗せること。

適量を指の腹でとって目の下、茶色いクマが出来ているところを中心に広く塗布していきます。
出来れば目の下はキワまで塗ってあげると、ムラが出来たり違和感のある目元になりません。

リキッドは油分も豊富ですしカバー力にも優れているので、塗りすぎないように注意して下さい。

【コンシーラー】ほうれい線【使い方】

リキッドタイプがベター。使い方はブラシで塗布が無難

重力に則って発生してくる年輪。それがシワです。そのなかでもほうれい線は年齢をダイレクトに感じるものですので、出来れば消してしまいたいラインですね。

ほうれい線もリキッドタイプのコンシーラーを上手に使えば目立たなくすることができます。
ほうれい線はリキッドタイプ・オレンジ系の色をチョイスするのがベターで、できれば薄く伸ばすことができるブラシを使う事をおすすめします。

シワの一種であるほうれい線をコンプレックスに思っている人も、上手なコンシーラーのメイクアップ方法をマスターして、腕を磨いていきましょう。

【コンシーラー】ほうれい線【順番】

ほうれい線は口元から頬の順番で引き上げる

ほうれい線をコンシーラーで消すためには、リキッドタイプのコンシーラーをブラシに少々厚めに付けます。
そして花を中央としてほうれい線を跨がせるように頬骨に向かって3つくらいのポイントに分けて塗布していきます。

最初に塗布した流れと同じように何度も中央から端へリキッドブラシを滑らせてほうれい線を埋めて、シワを消していきます。
最後に、地肌の色と違和感が無いほどになじんだら完成です。

【コンシーラー】ニキビ【使い方】

スティックコンシーラーがベター。ピンポイントを細かく抑えて

ニキビは出来ればスティックコンシーラーがベターです。もちろんリキッドでも大丈夫ですが、ぐじゅぐじゅにきびに保湿成分が入っているリキッドタイプだと収拾がつかなくなる恐れが。

出来ればスティックコンシーラーでオイルオフをするか、もしくはしっかりとカバーしてあげることをおすすめします。

【コンシーラー】ニキビ【順番】

ニキビは順番関係なくピンポイントでトントンと軽くリタッチ

ニキビは、塗る順番や手順などはあまり関係ありません。
基本的なメイクの順番を守り、化粧下地の次に塗布したらOKです。

スティックコンシーラーやリキッドコンシーラーでカバーしてあげる時も、厚塗りをしたりしてはいけません。
ましてやぐりぐりと押し付けるような言葉絶対に禁止です。より肌を痛めてしまいます。

スティックコンシーラーを使用している人は、できれば表面からぽんぽんとスタンプを押すようにカバーしてあげることを試みましょう。ぐりぐりをニキビに刺激を与えて毛穴にメイクの成分を入れてしまうとニキビが悪化してしまいます。あくまでも覆うだけという感覚で塗布します。

リキッドコンシーラーはならばトントンと軽くリタッチ。リキッドコンシーラーは油分が豊富なので、逆に汚れが詰まってしまわないようにできるだけライトにつけましょう。

【コンシーラー】毛穴【使い方】

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次