コンシーラーの使い方・順番を部位別に徹底解説!【必見】

目次

つぎにご説明するのは、種類別のコンシーラーの使い方です。
スティックコンシーラーやクリームコンシーラー・リキッドコンシーラーの3種類についてご説明します。
それぞれの特徴が全く違うので、今回を機に自分にベストなコンシーラーはどれか探してみてはいかがでしょうか。

スティックコンシーラーはポイント修正向き

まずはスティックコンシーラーからご説明します。
メイク初心者の方や一般的な人が「コンシーラー」と聞くと、大体スティックコンシーラーを思い浮かべるというほどコンシーラーの代表的なタイプです。ケイトやメイベリン等の有名なコンシーラーはこの形状をしています。

スティックコンシーラーの特徴としては、口紅のような形で硬さはやや硬めです。さらにクリームコンシーラーやリキッドコンシーラーの中で一番伸びません。
しかし隠してくれる力(カバー力)を一番持っているのがスティックコンシーラーです。

ピンホイント補正を得意とする為、狭い範囲のシミやサイズの小さいほくろ、ニキビやニキビ跡などをカバーするのに適しているのがスティックコンシーラーです。

注意点は、スティックコンシーラーは油分が一番少ないコンシーラーでもあるので塗る前にしっかりと保湿をしなくてはいけないということ。
さらにカバー力が強いあまり、使いすぎるとスティックコンシーラーを塗った部分とファンデーションと馴染まずに浮いてしまうこともありますので要注意です。

クリームコンシーラーは広い範囲を薄めにカバーしてくれる代物

次にクリームコンシーラーの使い方や特徴をご説明します。

クリームコンシーラーはスティックコンシーラーよりも柔らかく、リキッドコンシーラーよりもやや硬め程度の軟度です。
顔に塗布した後に良く伸びます。カバー力はリキッドコンシーラーには劣りますが、広範囲のシミや目の下のクマなどを隠すにベターなコンシーラーといえるでしょう。

コンシーラーの色はできれば明るめの色を使うと、よりカバー力が発揮されます。

リキッドコンシーラーはガッツリカバーやメイク直し向け

リキッドコンシーラーはコンシーラーの中でも一番柔らかくファンデーションともよくなじむメイクアイテムです。一番油分が多いので、保湿という意味でもとても重宝するコンシーラーと言えます。

クリームコンシーラーよりも薄付きでもしっかりとカバーしてくれます。
さらに違うのはメイク直しの時。ファンデーションやフェイスパウダーでヨレた部分もリキッドコンシーラーならあっという間に元通りにしてくれます。

■参考記事:男性用コンシーラーでおすすめはコチラ!

コンシーラーの基本的な使い方・塗る順番

コンシーラーの基本的な使い方はポイントカバー

基本的なコンシーラーの使い方や順番も押さえておきましょう。
優秀なコンシーラーでも正しい使い方をしなくてはその本領を発揮できません。

基本的にコンシーラーは「顔のポイント補正」と考えます。
その為、自分の悩ましい部分をきちんと把握しておく必要があります。
毛穴の開きなのか、ニキビ後なのか、クマなのか。その用途によって使い方も使う種類も異なってきます。

塗る順番は化粧下地の前後。ファンデーションよりも前がベター

基本的なコンシーラーを塗る順番・使い方は覚えておくことに損はありません。
今は使わなくても、必ずお世話になる日が来ますので是非基本的な順番だけでも覚えておきましょう。

【基本的なコンシーラーの塗る順番】

順番① 保湿(化粧品)
順番② 化粧下地 
順番③ 日焼け止め
順番④ コンシーラー
順番⑤ ファンデーション
順番⑥ フェイスパウダー

というのが基本的な塗る順番です。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次