目次
ファンデーションの発色が明るくなるのはとても嬉しいですよね。
もちろん、色の選び方や塗り方によってもメイクの仕上がりは変わってくるので、その選び方や塗り方は後半でお伝えしますね。
コントロールカラーの役割の紹介③化粧崩れの防止
続いては化粧崩れを防止してくれるという点です。
コントロールカラーがファンデーションの持つ肌をカバーするという効果を発揮してくれるので、その上に塗るファンデーションは薄付きでよくなります。
その為化粧崩れがしにくくなるんですね。
というのも化粧崩れは、ファンデーションを厚塗りすることで起こりやすくなるみたいなんですよ。
コントロールカラーを塗ると肌に負担もかかるように思うかもしれませんが、上手な塗り方を押えればメイク全体が軽く綺麗に見えるようにもなるみたいです。
選び方だけではなく塗り方も肝心なんですね。
ではさっそく、肌の悩み別にコントロールカラーの選び方を紹介していきます!
肌の悩み別コントロールカラーの選び方①肌にムラがある
まず、肌にムラがある方に適しているコントロールカラーの紹介です。
イエロー
イエローは肌の色を均一に整えてくれます。
また、乾燥ぐすみもカバーしてくれ、健康的な肌にみせてくれます。
ひとまず、今日は肌の調子なんかおかしいけど、なんで肌の調子が良くないのかその原因がわからないという方はイエローを塗っておけば良いみたいです。
肌の悩み別コントロールカラーの選び方②クマ
まず、クマを気にしている時に適しているコントロールカラーの紹介です。
オレンジ
クマにはオレンジのコントロールカラーを。
若々しい印象をもたらしてくれます。
続いてはたるみです。
肌の悩み別コントロールカラーの選び③たるみ
たるみを気にしている方に適しているコントロールカラーはオレンジ。
クマと同じ色ですね。
Related article /
関連記事