時間が遅くなるほど発券できるファストパスの枚数は減ってしまいますし、アトラクションに乗れる時間も遅くなってしまいます。また、平日ではなく混雑する土日などは、ファストパスを発券するのにも並び時間がかかることがあるので、早めに行動することが効率的な回り方です。
アプリでファストパスの発券状況をチェック!
どのファストパスを取るか決めるときには、待ち時間アプリでファストパスの状況をチェックするのがおすすめです。このアプリでは、アトラクションの前まで行かなくても、ファストパスがまだ発券できるか、どの時間帯のファストパスかを確認できます。またこのアプリではアトラクションの待ち時間もわかり、ファストパスを取るかスタンバイで並ぶかを決めるのにも便利です。
まとめて発券して体力を節約
ファストパスの発券は、全員分のパークチケットがあれば一人がまとめてグループ分を発券できます。そのため、まだ体力のある人が代表してファストパスを取りに行くのも効率的な回り方です。カップルでは使いづらい方法ですが、子連れではお父さんがファストパス発券係りになっていることも多いようです。
待っている人は、次のアトラクションに向けて移動する、トイレに行く、休憩するなどしましょう。先にアトラクションの列に並んで、あとからファストパスを発券していた人が合流するのはルール違反なのでやめましょう。
ディズニーシーの回り方⑩:パーク内は計画的に移動
ファストパスの発券のコツをご紹介してきましたが、ディズニーシーを効率的に回るにはパーク内の移動もポイントです。ディズニーシーは広く、あちこち移動するだけで歩き疲れてしまいます。特にカップルでデートスポットとして行く場合や、子連れの場合にはなるべく無駄な動きはしたくないものです。
次に何をするかを考えて、計画的に行動することが時間と体力の節約になります。そのためにも、事前にその日の回り方の計画を立てておき、当日待ち時間アプリで待ち時間を確認して空いているエリアを狙ってファストパスを取ったり、アトラクションに乗ることで、効率よく動くことができます。
ディズニーシーの回り方⑪:最短ルートでスムーズに移動
ディズニーシーの中は広く、中央に海を迂回するなど、移動距離が長く、あちこち移動していると体力も消耗してしまいます。パークのエントランスから、奥にあるロストリバーデルタまでは1キロ程度歩くことになります。そこで、なるべく最短ルートを通ってパーク内を移動することがポイントになってきます。
移動はミステリアスアイランドを経由しよう
ディズニーシーのシンボル、プロメテウス火山の中にあるエリア「ミステリアス・アイランド」。アメリカンウォーターフロント以外のエリア間を大きく移動する場合には、このエリアを経由するのが最短ルートになります。
パークのエントランスからミステリアス・アイランドには、中央の海の右側から回っていくほうが近道です。特にカップルや子連れで行く場合には、最短ルートを意識して移動しましょう。
ディズニーシーの回り方⑫:パーク内の交通を活用
広いパーク内を歩いて移動するのは疲れるものです。そんなときには、ディズニーシーのパーク内にある交通を活用しましょう。カップルのデートスポットとして、また子連れにも人気のアトラクション「トランジット・スチーマーライン」「エレクトリック・レールウェイ」です。
Related article /
関連記事