干支の漢字の意味は?普段と漢字が違う理由も解説

干支の漢字の意味は?普段と漢字が違う理由も解説

年賀状や正月になると出てくる干支ですが、「子」と「鼠」のように、干支の読み方といつも使っている漢字の読み方は一致しません。初めて年賀状を書いたときに、疑問に思った人も多いでしょう。子どもに干支の由来と漢字を聞かれても困らないよう、しっかり覚えておきましょう!

記事の目次

  1. 1.干支の漢字は、なぜ読み方が違うのか?
  2. 2.1.暮らしに息づく干支の漢字を調べてみよう!
  3. 3.正午の「午」は干支の「うま」
  4. 4.2.干支の漢字の読み方が違う理由は古代中国に!?
  5. 5.干支の漢字は中国の皇帝が作った!?
  6. 6.甲乙の続きを全て言える?
  7. 7.江戸時代までは干支の漢字カレンダーだった!?
  8. 8.干支の漢字は植物にも例えられた!
  9. 9.3.干支の漢字も陰陽五行でスッキリ解決!
  10. 10.なぜ甲子は「きのえね」と読むのか?
  11. 11.4.干支の漢字の意味と乾さんとの関係とは!?
  12. 12.鬼門の起源は干支の漢字だった!
  13. 13.5.戊辰戦争は干支の漢字の読み方から名付けた!?
  14. 14.新政府軍と庶民では感覚が違った?
  15. 15.6.中国の12番目の干支は豚!?干支の動物の由来とは?
  16. 16.豹も干支の漢字なの?
  17. 17.7.干支の漢字の意味を探求する!
  18. 18.「辰」は貝だった!
  19. 19.「戌」の意味は武器!
  20. 20.8.水戸黄門の歌による干支の覚え方
  21. 21.歌なら、漢字もすっと頭に入る!
  22. 22.大事なのは漢字ではなく母音
  23. 23.9.干支の漢字に動物が広まった理由
  24. 24.日本で知られる干支の逸話
  25. 25.鼠は悪者なのか?
  26. 26.10.干支の漢字は、画期的なシステム!
  27. 27.2000年以上前に干支の漢字が使われた!
  28. 28.干支の漢字と還暦のつながりとは?
  29. 29.11.二割の人しか知らない「十干」の漢字の意味とは?
  30. 30.「丙」は土台を固める
  31. 31.「戊」は古代のトレジャーハンター
  32. 32.「辛」は収穫祭の意味!
  33. 33.「癸」は戦国時代のヒーロー!
  34. 34.まとめ

ある学者が暮らしの中の十干十二支(干支のこと)について調べ始めたとき、殷王朝の時代にはすでに十干十二支の「十干」に由来する部分が普段の暮らしで使われていたことを発見しました。故に殷王朝よりも前の時代の夏王朝の時代に十干が作られ、暮らしの中で使われていたことになります。

甲乙の続きを全て言える?

よく「甲乙つけがたい」と二つの優れた作品に対して評論することがあります。ここで言う「甲」とはトップ、「乙」は二番目です。実は、甲乙の後には続きがあって、「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」と10番目まであります。
第二次世界大戦では大日本帝国でも徴兵のときに使われており、最も強靭な肉体をした新人の兵士を甲一種として、ランク付けするのに使用していました。現在で使われているのは甲と乙、丙ぐらいまででしょう。
これが十干です。

江戸時代までは干支の漢字カレンダーだった!?

十干に十二支を加えて、十干十二支とし、カレンダーとして中国の黄帝が暮らしで使い始めました。これを「干支暦法」と呼び、60で一周するカレンダーでした。干支暦法を発展させたのが旧暦と呼ばれる月の満ち欠けに由来した暦です。
21世紀の日本ではグレゴリオ暦を採用していますが、明治時代の暮らしからです。江戸時代までは現代と違う旧暦が暮らしの中で使われていました。
江戸時代の人は寺子屋で覚え方を習ったのでしょうか。

干支の漢字は植物にも例えられた!

要するに十二支の由来はカレンダーだったのです。そして、一般庶民でも理由づけして覚えやすいように12種類の動物を当てはめて十二支とし、その年の干支を決めたのです。今でこそ動物を十二支に当てはめるのが普通ですが、古代中国では違う覚え方で使っていました。それは、植物や木の生長に理由づけした覚え方です。
これらの理由から、カレンダー由来の干支の漢字と動物の漢字の読みが違うのは当然なのです。

3.干支の漢字も陰陽五行でスッキリ解決!

十二支の「子」の漢字にどういう意味や由来があるのかという質問は、漢数字の「一(いち)」にどういう意味や由来があるのかという質問に近いです。
冒頭で十二支は時刻を表すのに使われていたと説明したように順番としての意味しかありません。
もし、「子」を「こ」と読めば、「子ども」や「成人に達していない人間」などと理由を説明できますが、「ね」と読んだ場合は、十二支の最初の漢字という順番を表す以外の理由や意味ありません。覚え方もたくさんあったことでしょう。
十二支の読み方が後から違う方法で加えられたという理由から、漢字そのものには意味がないのです。

なぜ甲子は「きのえね」と読むのか?

しかしながら、十干十二支の読み方や覚え方にはコツがあります。高校野球でお馴染みの甲子園は「こうしえん」と読みますが、十干十二支では「甲子(きのえね)」と読みます。
これも、通常の読み方と違う漢字です。
十干十二支には、さらに陰陽五行(いんようごぎょう)が加えられているのです。陰陽五行とは「木(き)、火(ひ)、土(つち)、金(か)、水(みず)」です。
「きのえね」の「き」は木です。

次に「え」ですが、「え」は「兄」と書きます。陰と陽なので二つあります。もう一つは「弟(と)」です。
つまり、「きのえね」とは「木の兄子」です。陰陽五行の「木」と「兄」を、十二支の「子」とを合わせて作られているのです。
その読みを十干十二支の「甲子」に当てはめているのです。もちろん後付けです。
乙は「きのと」、丙は「ひのえ」、丁は「ひのと」、戊は「つちのえ」、己は「つちのと」、庚は「かのえ」、辛は「かのと」、壬は「みずのえ」、癸は「みずのと」となります。
読み方が違うので、むずかしいですね。覚え方を工夫することでマスターしましょう。

4.干支の漢字の意味と乾さんとの関係とは!?

次のページ

鬼門の起源は干支の漢字だった!

通話料無料・24時間相談できる「恋ラボ」

・通話料無料!
・キャンセル料一切なし!
・初回限定1,000円オフクーポンあり!

恋ラボはexcite(エキサイト)が運営する恋のカウンセリング専門サービスです。

恋ラボの魅力は相談にかかる費用の安さ。通常、電話相談は通話料+相談料がかかり、約10分電話しただけでも3000~5000円ほどかかってしまいます。

ですが、恋ラボの運営元exciteが提供する「エキサイト通話アプリ」を利用すれば通話料無料で相談可能です。

また、初回のみ使える1,000円クーポンを利用すれば恋愛カウンセラーのプロのアドバイスが受けられます。

>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談


また、電話相談が苦手な方に向け、チャットやメールでの相談もできるのも恋ラボの特徴です。

料金表(税込)

電話相談 110円~/1分
チャット相談 110円~/1分
メール相談 1,100円~/1通

・友達には相談しづらい悩み
・相談しても思うようなアドバイスを周囲からはもらえず一人で悩んでいる

そんなときは恋ラボの経験豊富な恋愛のカウンセラーに相談してみましょう。

>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談



Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely