干支の漢字の意味は?普段と漢字が違う理由も解説

干支の漢字の意味は?普段と漢字が違う理由も解説

年賀状や正月になると出てくる干支ですが、「子」と「鼠」のように、干支の読み方といつも使っている漢字の読み方は一致しません。初めて年賀状を書いたときに、疑問に思った人も多いでしょう。子どもに干支の由来と漢字を聞かれても困らないよう、しっかり覚えておきましょう!

記事の目次

  1. 1.干支の漢字は、なぜ読み方が違うのか?
  2. 2.1.暮らしに息づく干支の漢字を調べてみよう!
  3. 3.正午の「午」は干支の「うま」
  4. 4.2.干支の漢字の読み方が違う理由は古代中国に!?
  5. 5.干支の漢字は中国の皇帝が作った!?
  6. 6.甲乙の続きを全て言える?
  7. 7.江戸時代までは干支の漢字カレンダーだった!?
  8. 8.干支の漢字は植物にも例えられた!
  9. 9.3.干支の漢字も陰陽五行でスッキリ解決!
  10. 10.なぜ甲子は「きのえね」と読むのか?
  11. 11.4.干支の漢字の意味と乾さんとの関係とは!?
  12. 12.鬼門の起源は干支の漢字だった!
  13. 13.5.戊辰戦争は干支の漢字の読み方から名付けた!?
  14. 14.新政府軍と庶民では感覚が違った?
  15. 15.6.中国の12番目の干支は豚!?干支の動物の由来とは?
  16. 16.豹も干支の漢字なの?
  17. 17.7.干支の漢字の意味を探求する!
  18. 18.「辰」は貝だった!
  19. 19.「戌」の意味は武器!
  20. 20.8.水戸黄門の歌による干支の覚え方
  21. 21.歌なら、漢字もすっと頭に入る!
  22. 22.大事なのは漢字ではなく母音
  23. 23.9.干支の漢字に動物が広まった理由
  24. 24.日本で知られる干支の逸話
  25. 25.鼠は悪者なのか?
  26. 26.10.干支の漢字は、画期的なシステム!
  27. 27.2000年以上前に干支の漢字が使われた!
  28. 28.干支の漢字と還暦のつながりとは?
  29. 29.11.二割の人しか知らない「十干」の漢字の意味とは?
  30. 30.「丙」は土台を固める
  31. 31.「戊」は古代のトレジャーハンター
  32. 32.「辛」は収穫祭の意味!
  33. 33.「癸」は戦国時代のヒーロー!
  34. 34.まとめ

反面、イノシシの方がポピュラーな動物であった日本では、12番目の干支にはイノシシが選ばれました。島国で山や森林の多い日本では、イノシシが高い支持率を得たようです。干支の動物が違うのは日本を含む中国以外の国で見られる特徴です。
つまり、国よって十二支の動物が微妙に違うのです。虎が豹になっている国もあります。
結果的に言えば、その国の暮らしに適した動物を当てはめることが重要だったのです。
起源は中国の夏王朝にまで遡る十二支ですが、後から当てはめた動物に関しては若干緩く解釈されたようです。

7.干支の漢字の意味を探求する!

十二支の漢字と動物は関係ありませんが、字義はあります。
「子(し)」は髪の毛が伸び、増えていく様子を表しています。
「丑(ちゅう)」手をカクッと曲げた形を表します。肘と同じような意味を持ちます。
「寅(いん)」は、まっすぐな矢の形を表します。「引」や「伸」と同じ意味です。
「卯(ぼう)」は、両サイドに押し開ける様子を表しています。大きな門扉を開けるのをイメージすると分かりやすいでしょう。

「辰」は貝だった!

「辰(しん)」は、貝の肉の部分が、ヒラヒラと動く様子を表しています。
「巳(し)」は、子どもを意味します。
「午(ご)」は、杵の元の字で、杵を上下させて餅をつく棒の形を表しています。
「未(び)」は、木の梢の中で、まだ若い枝を表しています。熟語の「未然」や「未来」などを想像するといいでしょう。

「戌」の意味は武器!

「申(しん)」は、稲妻を表しています。現在の「電」の字の原型に当たり、まっすぐに伸びた様子を含んでいます。
「酉(ゆう)」は、酒をしぼる壺を意味しています。なんとなく形が壺に似ているでしょう?
「戌(じゅつ)」は、武器の矛を表します。意味としては武器で敵から身を守ることです。
「亥(がい)」の字は、豚全体を表しています。このことから、中国では、豚が12番目の干支であることも説明がつきます。日本のイノシシの方が例外なのです。

8.水戸黄門の歌による干支の覚え方

十干十二支や陰陽五行、方角における十二支など由来や用途を紹介してきました。では、十二支の覚え方にはどんな方法が一番いいのでしょうか。
十二支の漢字と動物に関連性がありません。ここはリズムによる覚え方がいいでしょう。
一番いいのは好きな歌に合わせた覚え方です。学校の宿題はなかなか覚えられませんが、テレビのCMはすぐに覚えられます。これは、リズムに乗った覚え方がもっとも簡単だからです。
もちろん語呂や音節の区切りなども考えられています。
少し古いですが、水戸黄門の歌による覚え方が十二支にはぴったりです。

歌なら、漢字もすっと頭に入る!

「人生楽ありゃ、苦もあるさー 涙の後には、虹も出るー」のところを「ねうしとらうたつみ、うまひつじー さるとりいぬい、じゅうにしー」に変えます。
「人生楽ありゃ」は、「ねうしとらうたつみ」
「苦もあるさ」は、「うまひつじ」
「涙の後には」は、「さるとりいぬい」
「虹も出る」は、「じゅうにし」です。

大事なのは漢字ではなく母音

「苦もあるさ」の「苦」と、「うまひつじ」の「う」が同じ母音なのでしっくり歌えます。
また、「涙の後には」の最初の「な」と、「さるとりいぬい」の「さ」も同じ「ア行」なので、覚え方も簡単です。やはり、母音が違うより、同じ方が歌いやすいでしょう。
水戸黄門の冒頭部分は有名なので、いい覚え方です。

9.干支の漢字に動物が広まった理由

次のページ

日本で知られる干支の逸話

通話料無料・24時間相談できる「恋ラボ」

・通話料無料!
・キャンセル料一切なし!
・初回限定1,000円オフクーポンあり!

恋ラボはexcite(エキサイト)が運営する恋のカウンセリング専門サービスです。

恋ラボの魅力は相談にかかる費用の安さ。通常、電話相談は通話料+相談料がかかり、約10分電話しただけでも3000~5000円ほどかかってしまいます。

ですが、恋ラボの運営元exciteが提供する「エキサイト通話アプリ」を利用すれば通話料無料で相談可能です。

また、初回のみ使える1,000円クーポンを利用すれば恋愛カウンセラーのプロのアドバイスが受けられます。

>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談


また、電話相談が苦手な方に向け、チャットやメールでの相談もできるのも恋ラボの特徴です。

料金表(税込)

電話相談 110円~/1分
チャット相談 110円~/1分
メール相談 1,100円~/1通

・友達には相談しづらい悩み
・相談しても思うようなアドバイスを周囲からはもらえず一人で悩んでいる

そんなときは恋ラボの経験豊富な恋愛のカウンセラーに相談してみましょう。

>>1,000円オフクーポンをゲットして恋ラボに相談



Related article /

関連記事

Ranking /

人気の記事
Copyright (C) Lovely