記事の目次
- 1.干支の漢字は、なぜ読み方が違うのか?
- 2.1.暮らしに息づく干支の漢字を調べてみよう!
- 3.正午の「午」は干支の「うま」
- 4.2.干支の漢字の読み方が違う理由は古代中国に!?
- 5.干支の漢字は中国の皇帝が作った!?
- 6.甲乙の続きを全て言える?
- 7.江戸時代までは干支の漢字カレンダーだった!?
- 8.干支の漢字は植物にも例えられた!
- 9.3.干支の漢字も陰陽五行でスッキリ解決!
- 10.なぜ甲子は「きのえね」と読むのか?
- 11.4.干支の漢字の意味と乾さんとの関係とは!?
- 12.鬼門の起源は干支の漢字だった!
- 13.5.戊辰戦争は干支の漢字の読み方から名付けた!?
- 14.新政府軍と庶民では感覚が違った?
- 15.6.中国の12番目の干支は豚!?干支の動物の由来とは?
- 16.豹も干支の漢字なの?
- 17.7.干支の漢字の意味を探求する!
- 18.「辰」は貝だった!
- 19.「戌」の意味は武器!
- 20.8.水戸黄門の歌による干支の覚え方
- 21.歌なら、漢字もすっと頭に入る!
- 22.大事なのは漢字ではなく母音
- 23.9.干支の漢字に動物が広まった理由
- 24.日本で知られる干支の逸話
- 25.鼠は悪者なのか?
- 26.10.干支の漢字は、画期的なシステム!
- 27.2000年以上前に干支の漢字が使われた!
- 28.干支の漢字と還暦のつながりとは?
- 29.11.二割の人しか知らない「十干」の漢字の意味とは?
- 30.「丙」は土台を固める
- 31.「戊」は古代のトレジャーハンター
- 32.「辛」は収穫祭の意味!
- 33.「癸」は戦国時代のヒーロー!
- 34.まとめ
干支の漢字は、なぜ読み方が違うのか?
例えば、十二支の最初の「子」という字。普段の暮らしで使う読み方と言えば、「こ」、「し」、「す」ぐらいでしょう。十二支で言う「ね」という読み方はしません。「ね」と読むのは十二支のときだけです。きっと初めて年賀状を書く子どもたちは由来や理由が気になることでしょう。
ここでは、暮しに隠れた干支から十二支の由来や干支の漢字の読み方が違う理由を探っていきます。
■参考記事:十二支の相性占いはコチラを参照!
1.暮らしに息づく干支の漢字を調べてみよう!
「今、何時ですか?」と聞かれたとき、「午後1時です。」と答える人もいます。また、単に「1時です。」と答える人もいます。太陽が出ているのだから、わざわざ午後とつけなくても昼の1時と分かるという理由からでしょう。
しかし、これは現代型の時計で暮らしている私たちの話で、古代中国や平安時代の日本では、明確に午前と午後を区別していました。
それが十二支に由来する時間法なのです。
正午の「午」は干支の「うま」
12の数で一日の暮らしを表現するには、一時(いっとき)を二時間とする必要がありました。「午の刻」は、現代で言う11時から13時に当たります。その午の刻より前という理由から「午前」、後なので「午後」と呼ばれるようになりました。
つまり、十二支は時刻を表現していた符号なのです。そのため、「午前」の「午」という字を「うま」と読むのは、十二支に由来する読み方なのです。
こうした覚え方をすると「午」という漢字もすぐに頭に入ります。
2.干支の漢字の読み方が違う理由は古代中国に!?
干支の読み方が後から作られた理由はわかりました。
では、なぜ「子」という字をそのまま「こ」と読まずに十二支の動物に当てはめたのでしょうか。覚え方が難しくて仕方ありません。
実は、中国を中心に何人かの学者が十二支の由来を研究をしており、時代を中国の「夏王朝」まで遡らないといけません。夏王朝とは現在、遺跡などの出土している「殷」の時代よりも前の時代です。
日本でもよく知られた三国志の時代よりもずっと前の時代に当たります。西暦で言うとおよそ4千年前の紀元前2600年頃です。