計画性がある人とない人の違い!計画性の自己PR方法も!【例文あり】

目次

自分はどっち?計画性がある人とない人の違い

計画性とは、やるべきことの見通しを立て、その通りに物事を進め、達成することを意味します。計画性がある人とない人の割合は、おそらく半々ずつだと思います。

如実に計画性のあるなしがわかるのが、学校の夏休みでした。計画性のある生徒は、「期限までに宿題を終わらせる!」と明確に目標設定し、本当にその通りに終わらせることができます。

Photo bylangll

ところが、計画性がない人は、予定は立てたものの、その通りに進まなかった、もしくは計画すら立てていないことすらあります。

難にせよ、計画性はあるに越したことはありません。次項から計画性がある人とない人の特徴と、仕事で使える計画性の自己PR方法について触れていきます。

もっと自分に合った仕事がしたい!

・”,:★ ,* ・゜. ☆。.: ’* :・゜。.★・”,:
あなたにぴったりの仕事が見つかる!
まずはテンプスタッフに無料登録♪

▼詳細はこちら



長所も短所も!計画性がある人の特徴1

【効率的で合理的】

計画を立てることは、未来の起こり得る出来事を推測して、行動していくことを意味します。計画を立てるのは、ある意味未来を予測することなのです。

未来に起こることがあらかじめわかっているので、他人が見ると「予期せぬこと」であったとしても、計画性のある人にとっては「想定内の出来事」になります。

様々な出来事がちゃんとイメージできているので、寄り道をすることが少なく、とても効率的かつ合理的に物事を進めることができます。

トラブルもすべて想定内の出来事なので、すぐに対応することができます。また、計画が視覚化されているので、他人から見ても迷いがなく、安心して目標に向かって進めます。

プライベートでも仕事でも、まわりに迷惑をかけることなく、冷静なブレーン的存在として重宝されやすいでしょう。

長所も短所も!計画性がある人の特徴2

【計画を立て、予定通りこなすのを好む】

計画性がある人とは、計画を立てるだけでなく、その計画を予定通りこなすことを好みます。加えて、長期的な視点で計画を立てることができます。

誰しも「早く結果を手にしたい!」とはやる気持ちがあるものですが、計画性のある人は「急がば回れ」の意味をよく知っています。じっくり時間をかけて、目標達成を成し遂げるのです。

別の意味では慎重派と言えるので、どんなプロジェクトであろうと、まずは計画を立てることを厭いません。そうまで綿密に計画が立てられるのですから、よほど運が悪くなければ、予想外のトラブルが起こることもそうそうありません。

それがまわりの人からすると、「大きなミスをすることのない、信頼のおける人」という風に映ります。軍の参謀タイプと考えれば、納得がいきますね。

■参考記事:危機管理能力を上げるには?コチラも参照!

長所も短所も!計画性がある人の特徴3

【すべてにおいて要領がいい】

計画を立てるには、物事を要領よく、順序だててこなしていけないといけません。計画性のある人は、基本的に頭がよく、先々のことまで細かく考えることができます。

衝動買いや、インスピレーションで大量に買ってしまうなんてこととは無縁で、普段から節約や貯金が得意なタイプと言えます。

そのため、少々心配症な部分はあるにしろ、ギャンブルに手を染めたり、あり得ないほどのローンを組んでしまったりなんてことは、まずありません。

将来を見据えて住宅や車のローンを組むにしても、ちゃんと返済計画を立てることができるし、普段の生活でのやりくりもそつなくこなします。

まわりには要領よく見えますが、これも計画があってのことなのです。

長所も短所も!計画性がある人の特徴4

【臨機応変に対応できない】

いくつか考えられるパターンで計画を立て、それを遂行していく能力に優れていたとしても、想定範囲外の出来事が起こると、途端に対応できなくなるのが計画性のある人。

想定外の出来事に対しては、いつもの冷静さはどこへやら、パニックに陥って、心配性な面ばかりが顔を出し始めます。

衝動的に行動する、行き当たりばったりの計画性のない人を軽視している面があるのに、まさに自分がその状態に陥るのです。

もしかすると、完全に思考が停止して、何も考えられなくなってしまっている可能性すらあります。計画が崩れることは、完璧主義で計画性のある人にとっては、あってはならない事態なのです。

長所も短所も!計画性がある人の特徴5

【慎重で粘り強い】

計画性のある人は、基本的にとても慎重で粘り強いです。その分、みんなでワイワイ盛り上がって何かを企画するよりは、一人で黙々と考えるのを好む人が多いようです。

フルマラソンがいい例で、42.195キロなんて一般人には想像もつかない距離を走る間には、いろいろな事態が起こり得ます。たとえば体調が急変したり、足場が悪くなったりということです。

そんな距離を走りきるには、ただ闇雲に走るのではなく、どこで給水するか、どこでスピードを加減するかなど、随所で細かい調整が必要になってきます。

計画性のある人は、ある意味常に頭がフル回転しているので、一人でいる時間が苦になりません。それが慎重さに結びついていると考えられますね。

Photo byDanaTentis

長所も短所も!計画性がある人の特徴6

計画性のある人は、計画通りに進むことにこだわり過ぎるあまり、計画の変更を余儀なくされると、多大なストレスを感じてしまいます。ちゃんと計画を立てられなかった自分を責める人もいます。

極端に完璧主義な人は計画性がある代わりに、ストレスを抱え込みやすいのも現実です。事前に計画を立てる意味が否定されたようで、計画性のない人に怒りの矛先が向くこともあるでしょう。

悪くすれば、その後計画を立てることすら放棄してしまう可能性があります。その可能性が仕事で出てしまうと最悪ですね。

考えを切り替えて、風の吹くままに任せることができないのが、計画性のある人の短所と言えます。何もかも計画を立てる必要があるかということを、今一度考えるべきでしょう。

フリー写真素材ぱくたそ

長所ほぼなし!?計画性がない人の特徴1

【目標設定があやふや】

計画性がないと思われる人の多くは、目標設定が非常にあやふやです。目標設定があやふやということは、進むべき道をすぐに見失い、何かあればすぐに方向転換してしまうことを意味します。

目標は「必ず仕事を終わらせる!」というふうに、気合や意気込みだけで立てるものではありません。具体性が必要です。

目標設定するには、「●時●分までに、この本を●ページまで読む」という風に、数字を盛り込むといいでしょう。その数字に向かっていけば、少なくとも道に迷うことはありません。

また受験や人生プランなどを立てるなら、大きな目標から逆算して、今やるべき小さな目標を設定していくようにしましょう。結婚計画を立てるのであれば、「まずは婚活を始めよう」→「結婚相談所に登録しよう」→「結婚相談所を探そう」といった具合にです。

長所ほぼなし!?計画性がない人の特徴2

【小さい成功体験の積み重ねがない】

大きな目標を成し遂げるには、日々の小さい成功体験を積み重ねることに意味があります。いきなり大きな目標を成し遂げることは、誰にもできないと断言できます。

結婚相談所を探せたら、次は登録をする。それができたら、婚活プランを組んでいくなど、一つずつステップを踏んでいくのです。

たとえ小さなステップでも、一つ一つ成し遂げることが自信になっていきます。最初小さな自信だったものが、大きな自信につながっていくんですね。

計画性がない人は、こうした成功体験の積み重ねができていません。途中で失敗することも大いにあるでしょうが、その失敗を投げ出さずに進むことが、大きな成功への糧となるのです。

Photo bysasint

長所ほぼなし!?計画性がない人の特徴3

【楽天的】

計画性がない人は、決して何も考えていないわけではないのですが、「行き当たりばったりもどうにかなるさ」という考え方をしています。

要は楽天的で、細かな計画を練るのが苦手なんですね。その時々でトラブルが起こっても、後悔や反省をすることもあまりありません。

楽天的になる最大の要因は、まわりの計画性のある人に頼り切ってしまうからです。「あの人がいれば何とかなる」ではなく、自分で問題を解決しようとする姿勢に意味があります。

そのためには、計画性のある人に助けてもらいはしても、決して頼り切らないこと。起こった物事に関してはすべて自分の責任と考え、行動するようにすべきです。

長所ほぼなし!?計画性がない人の特徴4

【お手本がいない】

なぜか失敗体験ばかりが積み重なる、つい「なんとかなるさ」と考えてしまうのは、成功体験をした人からアドバイスを受けていなかったり、お手本となる人がいなかったりするからです。

綿密な計画を立てるには、計画性のある人の計画の立て方を見習えばいいのです。下手に自己流でやる必要はまったくありません。

自分が目指したいと思う人を目標とし、自分のやり方や計画を逐一チェックしてもらうのが、目標を成し遂げるための一番の近道です。

たとえ有名人や名声のある人でも、自分の目指す分野で失敗している人からはアドバイスを受けるべきではありません。

長所ほぼなし!?計画性がない人の特徴5

【臨機応変に動ける】

計画性がない人は元々の計画がない分、何かトラブルが起こっても平常心をもって、臨機応変に動けるという特徴があります。

それほど慌てふためくことがないので、本人もストレスが溜まっている自覚がなく、度胸をもって事に当たることができるのです。

仕事やビジネスでは、時に予測不可能なことが起こり得ます。そんな時、何事にも動じない度胸のある計画性のない人は、意外なくらい重宝されます。

臨機応変に動けるのは、頭の回転が早いという意味もあります。そんな頭の回転の早さから来るフットワークの軽さも、仕事やビジネスに一役買うことがあるでしょう。

また働きたい派遣の声集まってます!テンプスタッフ

■参考記事:要領がいい人の特徴って?コチラも参照!

要領がいい人の特徴11選!要領を良くするには?【必見】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
要領がいい人の特徴11選!要領を良くするには?【必見】 | Lovely[ラブリー]
要領がいい人って何をするにも得ですし、仕事もそんなに苦じゃなさそうです。仕事を要領よく進めるためには一体どうすればいいのでしょうか。今回は要領がいい人の特徴を11選ご紹介します。このポイントを押さえて要領がいい人になっちゃいましょう!

計画性を長所として仕事で自己PRする方法や例文1

【具体例・エピソードを挙げる】

計画性を自己PRする方法1つ目は、具体例やエピソードを挙げることです。計画を達成するためにどのような工夫をしたかを詳細に書くのです。

「自分でやるべきことをまとめ、目につくところに貼っておいた」

「うまくいったこと、うまくいかなかったこと両方をメモしておいて、次回効率的に仕事できるようにしておいた」

このように、まず成功体験のある例文を作成し、サークルのイベントや仕事での経験など舞台設定をして、例文の枠組みを作っていくのです。

いかに計画に取り組んだか、また効率的に物事を進められたかを伝えるのがポイントです。間違っても、「毎日努力しました」「コツコツとこなしていきました」など、せっかくの自己PRを抽象的な表現で終わらせないようにしましょう。

■参考記事:自己PRでどうアピールポイントを書く?コチラも参照!

自己PRでアピールポイントを書くコツ!【例文あり】 | Lovely[ラブリー]のイメージ
自己PRでアピールポイントを書くコツ!【例文あり】 | Lovely[ラブリー]
自己PRというと、就活の履歴書を思い出す人が多いのではないでしょうか。
そのアピールポイントはどういったものなのでしょう。
自己PRの書き方のポイントを説明しながら解説していきますね。
こちらが就活などのアピールポイントを書く際に役に立てば嬉しいです。

計画性を長所として仕事で自己PRする方法や例文2

【スケジュール管理できることをアピールする】

計画性を自己PRする方法2つ目は、スケジュール管理できることをアピールすることです。

スケジュール管理できるということは、自分の予定を予測できる、ある種の正確性があることを意味します。またTo Doリストのように、やるべきことを把握できる能力をアピールするのもいいでしょう。

予定であれ、やるべきことであれ、自分で時間を管理して物事をこなしていくことは、物事に優先順位をつけられる能力があることがアピールできます。

時間を大切にする人という印象を与えることもできます。仕事ではスケジュール管理は必須事項とも言えるので、大きなアピールになること間違いなしです。

「次の日の予定を1日の終わりに立てることが日課」「土曜日の夜には、その週の反省点を振り返るようにしている」といった例文とともに、仕事でこの計画性をどのように活かしたいかをアピールするといいでしょう。

計画性を長所として仕事で自己PRする方法や例文3

【計画に取り組んだ理由をアピールする】

計画性を自己PRする方法3つ目は、計画に取り組んだ理由をアピールすることです。

計画を立てようと奮起するからには、そこに動機となるものがあったはず。実際の活動をエピソードにしてアピールするのもいいですが、計画を始めた理由をアピールすると、よりよい自己PR例文が作れます。

自分の意思で熱意を持って取り組んだことは、その人の人柄が現れます。理由をアピールした例文を書くことで、より自分の人柄を伝えやすくなるのです。

仕事の能力以上に求められるのが人柄です。自分がどんな人間かを明確に伝えるには、例文で計画に取り組んだ理由をしっかり伝えるのが得策です。

計画性を長所として仕事で自己PRする方法や例文4

【実行性もあることをアピールする】

計画性を自己PRする方法4つ目は、実行性もあることをアピールすることです。

計画を立て、その計画を実行できるのは大きな成功体験です。「この計画があったから期日通りにイベントを終え、成功につなげることができた」という風に、例文で実際に成功した事例や出来事をアピールすると、計画性も実行性もあると伝えることができます。

Photo by Photographer 192

計画性があると人生がスムーズに進むようになる!

闇雲に計画性がないまま突き進むのはカッコいいですが、やはり人生の大事な場面では失敗しがちです。計画性がある方が、断然人生がスムーズに進むようになります。

「計画性がないな…」と思うなら、少しずつ計画を立てるクセをつけていきましょう。きっと人生が変わってきますよ。

女子大生限定のキャリアデザインスクールで就活対策!

WeRuby(ウィルビー)
3ヶ月でWebマーケティングやWebデザインなど市場価値の高いスキルと、
就活・社会で必須のビジネススキルが身に付き、
就活対策もできる女子大生限定のキャリアデザインスクールです。

未経験でも分かりやすいオンライン動画講義と実践課題で
着実にスキルアップできます!

▼詳細はこちら



仕事がデキる人の自己PRについてもっと情報を知りたいアナタに!

相手の立場に立って考える方法5選!自己PRでの例文も合わせて解説 | Lovely[ラブリー]のイメージ
相手の立場に立って考える方法5選!自己PRでの例文も合わせて解説 | Lovely[ラブリー]
相手の立場に立って考える力というのは、人との関わり合いの中で必要になってくるものですよね。相手の考えや気持ちを汲んで行動、発言する能力は身につけていて損はありません。今回はそんな相手の立場に立って考える方法や、自己PRで使える例文をご紹介!

探究心の意味と使い方とは?探究心が強い人の特徴と自己PR例文も! | Lovely[ラブリー]のイメージ
探究心の意味と使い方とは?探究心が強い人の特徴と自己PR例文も! | Lovely[ラブリー]
探究心が強い人という言葉を聞いたことがありますでしょうか?また探究心が強いと言われる人にはどのような印象を抱きますでしょうか?この探究心が強い人には、共通して見られる特徴があります。今回は探究心が強い人の特徴や、それを活かした自己PRの例文をご紹介します!

几帳面な性格の短所・長所7つ!自己PRの仕方も解説! | Lovely[ラブリー]のイメージ
几帳面な性格の短所・長所7つ!自己PRの仕方も解説! | Lovely[ラブリー]
几帳面な性格ってよく耳にしますが具体的にはどんな性格なのでしょうか?
短所と長所をそれぞれ7つご紹介したいと思います。
また面接の際に几帳面な性格を自己PRする方法も一緒にお伝えします。
これを見れば自分の几帳面な性格の長所を活かせることができるかも!

ななみささみ
ライター

ななみささみ

恋愛に結婚に生活に…共感できる記事を書いていければと思っています。

Related article /

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次