記事の目次
- 1.キャパオーバーの意味とは?何の言葉の略?
- 2.仕事でキャパオーバーになってしまう理由とは?
- 3.仕事でキャパオーバーになる理由(1)まじめすぎる
- 4.仕事でキャパオーバーになる理由(2)人から頼られすぎる
- 5.仕事でキャパオーバーになる理由(3)厳しすぎる納期
- 6.仕事でキャパオーバーになる理由(4)頭が固い
- 7.仕事でキャパオーバーになる理由(5)ネガティブ思考
- 8.仕事でキャパオーバーになってしまうのを防ぐ対処法6選!
- 9.仕事でキャパオーバーになる前の対処法(1)同僚や先輩に頼る
- 10.仕事でキャパオーバーになる前の対処法(2)上司に相談する
- 11.仕事でキャパオーバーになる前の対処法(3)1人で我慢しない
- 12.仕事でキャパオーバーになる前の対処法(4)一度冷静になる
- 13.仕事でキャパオーバーになる前の対処法(5)他の仕事をする
- 14.仕事でキャパオーバーになる前の対処法(6)ストレス解消する
- 15.まとめ
キャパオーバーの意味とは?何の言葉の略?
皆さんはキャパオーバーという言葉をご存知でしょうか?キャパオーバーとはキャパシティ・オーバー(Capacity over)の略で、キャパシティとは日本語に訳すと「受け入れる能力」という意味があり、オーバーは「超える」という意味があります。
すなわちキャパシティ・オーバーとは自分の受け入れられる能力を超えてしまうという意味合いがあり、仕事でキャパオーバーという言葉を使う場合は「自分では処理しきれない難しい問題や仕事を抱えている」という意味になります。
キャパオーバーは真面目な人ほど陥りやすく、ひどい時は精神的に不安定になって鬱状態になってしまうこともあります。いま抱えている仕事のことを考えて泣くことがあったり、気分が落ち込んでしまうような時は明らかにキャパオーバーになっている可能性があります。
仕事で泣く、怒りっぽくなる、気分が滅入る、疎外感を感じる、情けなさを感じるなどマイナス思考になってしまう時は、まず自分がキャパオーバーになってしまっていることをしっかり認識することが何より大切です。
仕事でキャパオーバーになってしまう理由とは?
それでは仕事でキャパオーバーになってしまう時は一体どんな理由が考えられるのでしょうか?
社会人になりたての人は仕事に慣れていないこともありキャパオーバーになってしまうこともよくあるかもしれませんが、実はある程度仕事に慣れてきた人でも真面目な人や責任感の強い人はキャパオーバーになってしまいやすいと言われています。
ここではまず仕事でキャパオーバーになってしまう理由について5つご紹介していきます。下記の理由に心当たりのある人は早い段階で自分の性格を見直したり仕事のやり方を変えるなど何らかの対処法が必要になります。
よくキャパオーバーになって我慢の限界が切れてしまう人や、イライラが爆発してしまうという人は、自分に当てはまるものがあるかチェックしながらご覧ください!
仕事でキャパオーバーになる理由(1)まじめすぎる
仕事でキャパオーバーになる理由の1つめは、まじめすぎることです。
仕事でキャパオーバーになってしまう人というのは、とっても生真面目な性格をしています。上司から仕事を割り振られると、それが自分の能力以上の難しい仕事でもとりあえず全力で対処しようと必要以上に頑張ってしまう傾向があります。
そして真面目な人は一度引き受けた仕事を途中で投げ出すことができず、また誰にもその弱音を吐くことができないため、1人でどんどん追いつめられてしまうこともあります。
まじめな人はある日突然限界を迎えます。「もういやだ!」「もうダメ!」と電池が切れたようにやる気がなくなって鬱になったりよく泣くようになります。
仕事でキャパオーバーになる理由(2)人から頼られすぎる
仕事でキャパオーバーになる理由の2つめは、人から頼られすぎるということです。
仕事でキャパオーバーになってしまう人は、必ずしも仕事をする処理能力が劣っているわけではありません。能力は十分にあっても、面倒見の良い性格や責任感の強さから他人の仕事まで引き受けてしまうこともあり、その結果キャパオーバーになってしまうこともあります。
要領の良い人などは仕事を振っても断らない人かどうかよく相手を見ています。ズルい人は他人に仕事を押し付けるだけ押し付けて手柄だけを横取りする人もいます。そんな人にいいように使われてしまってキャパオーバーになってしまうのは何とも腹立たしいことですよね。
他人のため鬱になったり泣くことがないように、職場では上手く立ち回ることを覚えなくてはいけません。