記事の目次
- 1.【はじめに】対人恐怖症とは?
- 2.対人恐怖症は仕事が原因?
- 3.仕事にも影響する対人恐怖症の主な症状
- 4.仕事のうえでの人見知りと対人恐怖症
- 5.対人恐怖症の診断方法
- 6.対人恐怖症と似た疾患
- 7.対人恐怖症の仕事①:辛い
- 8.対人恐怖症の仕事②:続かない
- 9.対人恐怖症の仕事③:辞めたい
- 10.対人恐怖症の仕事④:できない
- 11.対人恐怖症の仕事⑤:就職できない
- 12.仕事に支障をきたす対人恐怖症を克服するには?
- 13.対人恐怖症の仕事と就職活動
- 14.対人恐怖症の人に向いてる仕事①:トラック運転手
- 15.対人恐怖症の人に向いてる仕事②内職・在宅ワーク
- 16.対人恐怖症の人に向いてる仕事③:ポスティング・新聞配達
- 17.対人恐怖症の人に向いてる仕事④清掃スタッフ
- 18.対人恐怖症の人に向いてる仕事⑤:工場のライン作業員
- 19.対人恐怖症の人との接し方
- 20.仕事で対人恐怖症にならないために
- 21.【おわりに】対人恐怖症でもおすすめの就職先はあります
【はじめに】対人恐怖症とは?
対人恐怖症は、周囲の人から見られている自分を強く意識してしまい、どのように思われるか不安を感じて、人との接触を避けようとしてしまう症状のことです。 そのため、仕事に行くのも辛いため辞めたいと思ったり、仕事が続かない、緊張や震えで日常生活にも支障をきたしてしまう状態です。最近では「社会不安障害」とも言われている、対人恐怖症に向いてる仕事をご紹介します。
対人恐怖症【たいじんきょうふしょう】
人前で話す,文字を書く,食事をする,会話をする,試験を受けるなど,人から直接的・間接的に評価される状況を恐れて,避ける病気のこと。自分がどう見られているのかが気になる場面や,特に中途半端に顔見知りの人たちと同席する場で陥りやすい。
■参考記事:男性恐怖症に関してはコチラを参照!
対人恐怖症は仕事が原因?
対人恐怖症の主な原因は、外的要因や内的要因が考えられます。外的要因としては、性格や育った環境が影響していると考えられています。「社会不安障害」は、特に女性に多く、20~30代の女性で「社会不安障害」になる女性は、男性の2倍と言われています。この年代は、就職して社会に出たり、結婚・出産を経験して、子供を通じて新しい母親同士のおつきあいが生まれたりします。
そのように色々と環境の変化もあり、社会的な活動が多くなる時期に、そこでトラブルが発生したり、辛いと強く感じやすいと考えられます。次第に悩みや苦痛が大きくなり、家庭生活にも支障をきたしてしまい、仕事を始めてもすぐに辞めたいと思ってしまうのです。これが「社会不安障害」、すなわち「対人恐怖症」と言われるれっきとした病気になってしまうのです。
対人恐怖症の原因の一つである「隠れた怒り」は、誰かに虐待されているのに、それを虐待だと思えないように心を操作されている場合もあります。虐待を心の水面下で行い、表面では善を装うため、騙されるのです。 https://t.co/JYYx5oSgyi
— モラハラ・毒親・支配からの脱出 (@moradoku232423) September 19, 2017
また、外的要因として、恥ずかしくてショッキングな出来事が、キッカケになる場合もあります。内的要因としては、不安や緊張などの感情、赤面や震えなどの症状を恥ずかしいものと考え過ぎてしまい、かえって緊張や震えに意識が向いてしまいます。この内的要因が悪循環になり、就職も困難で仕事を辞めたいと思ったり、続かないまま、症状をますます悪化させてしまうのです。
■参考記事:女性恐怖症の克服に関してはコチラもチェック!
仕事にも影響する対人恐怖症の主な症状
対人恐怖症は、精神疾患です。対人恐怖症の人にとって、これらの症状は深刻な問題で、本人も何とか改善したいと願っていても、辛い状況からなかなか抜け出せないのです。対人恐怖症の症状は、様々ありますが、主な症状には、「他人の視線が怖い他者視線恐怖症」「自分の視線の持っていき場がわからなくなる自己視線恐怖症」「顔が真っ赤になる赤面恐怖症」などがあります。
その他には「自分の表情が気になる表情恐怖症」「コンプレックスが原因の醜形恐怖症」「他人との会話に恐怖を感じる」「身体的特徴に恐怖を感じる」などがあります。そのため、人と食事が出来なかったり、緊張して大量の汗をかく人もいます。親しかった友人さえも恐くなったり、まだ起こってもいないことに不安を感じ、仕事に行く前に怖くなり辞めたいと思ってしまうのです。
また、酷い人は自分の臭いが気になったり、モノを飲み込む音を聞かれることに恐怖を感じる人もいます。これらの症状があると、人と話をしていても、相手に気づかれないか気になり話に集中できず、結果的に人を避けてしまいます。そしてそれが要因となり対人恐怖症になるので、就職してもすぐに辞めたいと思ってしまうのです。向いてる仕事でも、人に対しての恐怖心が問題です。