ピアスの付け方!ファーストピアス・セカンドピアスそれぞれ解説!

目次
出典: https://unsplash.com/photos/7fJyrjhopK0

さらに、そのピアスホールをあける行為のこととして、ピアッシングという用語を挙げることができます。ピアッシングとはまさに、ピアスホールをあける行為そのもののことで、アクセサリーとしてピアスを身につけるためには最初に行うべき肝心の行為です。耳たぶのことは、イヤーロープと言いますね。

また、スタッドピアスというピアスも存在します。スタッドピアスとはスタッドの形をしたピアスのことであり、先端の飾り部分に対して垂直のポストが付いているスタンダードなタイプのピアスことです。スタッドピアスのことをファーストピアスと呼ぶこともあります。

出典: https://unsplash.com/photos/0V-3m2UsWP8

ピアスの金属アレルギーには要注意!金具とつける位置

ピアスにはいろいろな形状やリングのデザイン、ファーストピアスやセカンドピアスといったアイテムがありますが、そんな中でも金具に関しては注意しておくべき部分もあります。ピアスを装着することで金属アレルギーを発症してしまう可能性もゼロではありません。金具と耳たぶの相性が悪ければ、金属アレルギーとなって健康的なリスクを伴うこともあるので注意しておく必要があります。

出典: https://unsplash.com/photos/JeakE5SZCug

ピアスは基本的に金具部分と飾り部分が一緒になってできているアイテムであり、耳たぶに金具部分が触れることもあります。金具と接触している時間が長くなれば長くなるほど、金属アレルギーも起こりやすくなってしまうのです。特定の金属や金具に過剰反応を示すということも少なくありません。ピアスをつけた後のご自身の体調や耳たぶとの相性も含めて、慎重に見極めていくことが大切ですね。

出典: https://unsplash.com/photos/shzSuIy2ev8

◆関連記事:もっとピアスについて知りたいアナタはこちらもチェック

ノンホールピアスとは?落ちない痛くない付け方を解説します! | Lovely[ラブリー]のイメージ
ノンホールピアスとは?落ちない痛くない付け方を解説します! | Lovely[ラブリー]
ノンホールピアスというアクセサリーを知っているでしょうか。耳につけるアクセサリーですが、形としてはイヤリングに近いアクセサリーです。今回はノンホールピアスとはどういうものなのか、ノンホールピアスとは落ちない付け方があるのか解説します。

ピアスが入らない?簡単に入れるコツとは? | Lovely[ラブリー]のイメージ
ピアスが入らない?簡単に入れるコツとは? | Lovely[ラブリー]
ピアスが入らない場合に、簡単に入れるコツについてご紹介していきます。ファーストピアスなどのピアスをアクセサリーの一部として身につける方も多くなっています。途中までしか入らない場合も含めて、その対処法やコツをわかりやすく取り上げていきます。

セカンドピアスの付け方も!セカンドピアスとは?

耳たぶや耳と金具との接触による金属アレルギーにも注意をしておく必要がありますね。軟骨ピアスなどをあける場合も金具部分を上手く調整しながら、適宜自分のポイントを抑えておくことが大切です。その上で、ファーストピアスからセカンドピアスへと移行していくことになります。ファーストピアスではあまりオシャレを楽しむという感じにならないこともありますが、セカンドピアス以降はアクセサリーとしてリングの形状も含めて、自身のオシャレを楽しむ段階へと入っていきます。

出典: https://unsplash.com/photos/JJriiwCxutM

最初にピアッシングをしてピアスをつけることをファーストピアスと呼びます。そして、ファーストピアスを外した後の段階で次につけるピアスのことをセカンドピアスと呼びます。ファーストピアスを外した後で、セカンドピアスを選ぶことで、より素敵な形でオシャレを楽しんでいくことができますよね。リングやデザインなどに自分なりのこだわりを発揮することができるのも、セカンドピアスの楽しみ方と言えます。

出典: https://unsplash.com/photos/_ZkEMWj__2U

付け方と一緒に覚えておきたい!セカンドピアスの選び方

ファーストピアスを取った後につけるピアスとしてセカンドピアスがあることをご紹介しました。アクセサリーとして楽しむためには、セカンドピアスの選び方も重要になっていきますよね。セカンドピアスは一般的に販売されているピアスの中から好きなデザインやリングのものを選んで購入すれば問題ありません。ピアスショップやボディピアスショップ、アクセサリーショップなどに足を運んで好きなピアスを買うのも素敵なことです。

出典: https://unsplash.com/photos/bgacbJ4DQq8

セカンドピアスの選び方としては、色やデザインリングの形状などもそうですが、ピアスの長さに注目してみるのもおすすめです。代表的な部位の長さとして耳たぶや耳の軟骨であれば、8mm程度の長さがあれば素敵な形でセカンドピアスを楽しむことができます。また、部位の厚み+2mm程度のピアスをチョイスすると、自分なりのオシャレとしてアクセサリーを楽しむことにつながります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次