笑顔を意味する花言葉32選!お祝いごとや結婚式にもぴったり!

目次

笑顔を意味する花言葉13.サフラン

めしべの部分がスパイスとして使われていることで知られているサフラン。サフランライスが有名ですよね。その花言葉は、「陽気」「喜び」「歓喜」「節度の美」。

西洋ではサフランの花は薬として利用されていました。気分を良くする働きがあることから「陽気」「喜び」「歓喜」という花言葉がつけられましたが、同時に過剰摂取により興奮を引き起こすことから「節度の美」といった花言葉も生まれたようです。

笑顔を意味する花言葉14.カランコエ

秋から春にかけて小さなたくさんの花が寄せ集まって咲くカランコエ。肉厚な葉っぱが特徴の短日植物です。花言葉は、「幸福を告げる」「たくさんの小さな思い出」「あなたを守る」「おおらかな心」。

カランコエには釣り鐘状の花をつける種類もあり、その形から「幸せを告げる」鐘のようだと連想されたようですね。また、小さな花がたくさん密集して咲く様子からは「たくさんの小さな思い出」という花言葉ができました。

笑顔を意味する花言葉15.トレニア

熱帯原産のトレニアは暑さに強く、夏から秋にかけて咲き続けます。花の形がスミレに似ていることからナツスミレという別名もありますよ。花言葉は「ひらめき」「温和」「可憐」「愛嬌」。

「ひらめき」は、トレニアが雌しべにふれると花びらを閉じる動きが俊敏なことから連想されたものです。

笑顔を意味する花言葉16.ネリネ

ピンクや赤、白色の光沢のある花を咲かせるネリネ。ギリシャ神話に登場する水の妖精ネーレーイスの名前にちなんでつけられた名前といわれています。また、太陽の光に当たってキラキラと輝くことからダイヤモンドリリーとも呼ばれていますよ。

花言葉は、「華やか」「輝き」「また会う日を楽しみに」「忍耐」「箱入り娘」。これらは、水の妖精ネーレーイスの容姿やその姿にもう一度会いたいと願った人々の気持ちを表したものだそう。

笑顔を意味する花言葉17.ニチニチソウ

開花期間が長く丈夫な性質から、ガーデニング初心者でも育てやすいと人気のニチニチソウ。初夏から秋にかけてピンクや白、赤や紫の花を次々と咲かせます。

花言葉は「楽しい思い出」「友情」「生涯の友情」。次々と花を咲かせる様子が友達と楽しんでいるようにみえることから、このような花言葉になったようです。

笑顔を意味する花言葉18.ハボタン

牡丹に似ていることから名前がつけられたハボタン。キャベツから品種改良されたということでキャベツにも似ていますね。

ハボタンの花言葉は「祝福」「物事に動じない」「利益」。豪華な見た目と紅白の組み合わせが縁起がいいとされ、「祝福」という花言葉がつけられました。お正月の門松や生け花として使われることも多いようです。

笑顔を意味する花言葉19.ナスタチウム

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次