産後の頭痛・吐き気の原因と対処法は?

目次

産後の頭痛にはどのような対処法が効果的?!

出産後のお母さんというのは、赤ちゃんのお世話に毎日毎日てんやわんやしているものですよね。

ひとときも赤ちゃんから目を離すことができない生活の中で、こめかみや後頭部がズキズキと痛くなったり、吐き気を催すような偏頭痛や緊張性頭痛が頻繁に起こるようでは、仕方がないことだとは思っても、毎日の生活にも支障が出てきてしまいます。

こめかみや後頭部がズキズキと痛むような産後の頭痛がひどい時には、何らかの対処法が必要になりますが、一体どのような対処法があるんでしょうか。

ここからはこめかみや後頭部がズキズキと痛みようなひどい頭痛がするときの対処法についてみていきたいと思います。

【産後の頭痛への対処法①】睡眠をしっかりと取る

まずは、こめかみの辺りが痛む偏頭痛にも、後頭部から首筋が痛む緊張性頭痛にも、どちらの頭痛にも共通している。産後の頭痛の対処法からみていきましょう。

偏頭痛も緊張性頭痛も、どちらも大きな原因には、睡眠不足があります。睡眠不足になると疲労感からめまいや倦怠感に襲われやすくなりますよね。

ですから、頭痛がひどい時にはしっかりと睡眠を取れるようにすることが大切です。

とは言っても、産後の生活では、夜の授乳もあるのでなかなかまとまって睡眠をとることは難しいですよね。

家族の協力も得て、家事は適当に手を抜いてみたり、食事は毎日手の込んだものを作るのではなく、時にはお惣菜を利用してみたりして、赤ちゃんが昼寝している時には一緒に横になれる時間を確保できるように生活の中で工夫してみましょう!!

■参考記事:産後の家事はいつから始めてOK?コチラも参照!

産後の家事はいつから再開できる?子育てはどうする? | Lovely[ラブリー]のイメージ
産後の家事はいつから再開できる?子育てはどうする? | Lovely[ラブリー]
待望の赤ちゃんの誕生を迎えたお母さんとその家族。産後の幸せ気分もつかの間で、お母さんを待っているのは早くも家事や育児です。当記事では女性が産後に家事を行う場合はいつから再開できるのか?また産まれた赤ちゃん以外の子供の子育てはどうするのかについてご紹介致します!

【産後の頭痛への対処法②】ストレスをためない

偏頭痛でも緊張型頭痛でも、睡眠時間を十分に確保するほかに、ストレスをためないことも大切になります。

たまには子供を家族に預けて美容院や友達と食事に行ったり、子供と一緒に家の周りを散歩したり、家の中で簡単にできるストレッチやヨガをして気分転換をするようにして、育児のストレスをできるだけためないようにしましょう。

■参考記事:産後のイライラにどう対処すべき?コチラも参照!

産後のイライラの原因と解消法!いつまで続く?旦那にイライラする? | Lovely[ラブリー]のイメージ
産後のイライラの原因と解消法!いつまで続く?旦那にイライラする? | Lovely[ラブリー]
せっかく待ちわびていた赤ちゃんと対面できたのに、産後にはなぜかイライラして辛い!というお母さんはたくさんいます。いったいなぜ産後にはイライラしてしまうのでしょうか?!旦那の無理解?上の子が原因?この記事では産後のイライラの原因と解消法についてお伝えします。

【産後の偏頭痛への対処法①】冷やす

次に、偏頭痛への対処法についてみていきましょう。

こめかみの辺りがズキズキと痛む偏頭痛がひどい時には、頭を冷やしましょう。こめかみの周りや後頭部から首筋にかけてを、濡れたタオルなどで冷やすことで、拡張して偏頭痛を引き起こしている。血管を収縮させる効果があります。

こめかみの辺りがズキズキと痛む偏頭痛がひどいときに、体が温まってしまうと、痛みがひどくなることが多いので、偏頭痛がひどい時には入浴は避けて、シャワーだけにするようにします。

【産後の偏頭痛への対処法②】休む

偏頭痛がひどい時には、脳を休めることが大切です。脳の活動を休めることで、血管の収縮が起きやすくなり、偏頭痛が収まりやすくなります。

音や光の刺激も、脳の活動を促してしまうので、横になって休んでもこめかみの辺りが痛む偏頭痛が治まらない時には、アイマスクや耳栓を使って外からの刺激をシャットアウトするようにすると良いでしょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次