浮気相手が妊娠した時の対処法は?男性はどうすべき?

目次

旦那の浮気相手が妊娠したという事実を知ったら、奥さんも大激怒したくなるところでしょう。

もちろん、旦那の浮気、不倫によって、離婚したり別居生活になったりする夫婦は少なくありませんので、そういった選択肢を視野に入れるのも悪くありません。

旦那自身にも大いに反省してもらって、慰謝料という形で、その罪を償ってもらいましょう。

一方で、旦那が浮気や不倫をしても、離婚せずに、やり直すという夫婦もあります。

旦那のミスを肝要な心で許すという奥さんもいるでしょう。

その場合でも、旦那と不倫前のような関係に戻っていくには時間がかかります。

旦那自身の気持ちと、妻の旦那に対する気持ちを率直に語り合っていくことで、徐々にその溝を埋めていくと良いでしょう。

浮気相手の妊娠で慰謝料請求

旦那の不倫や浮気によって、浮気相手が妊娠した場合、妻としては旦那との離婚を視野に入れることもできますし、旦那に慰謝料請求をすることもできます。

ここが彼氏と旦那の違いであり、婚姻関係にあるかないかで大きな違いが生じてきます。

彼氏が浮気相手を妊娠させた場合は、慰謝料請求しても慰謝料をとれない可能性の方が高いですが、旦那の場合は、十分に慰謝料を支払ってもらうことができます。

子供の有無や子供の年齢、今後の生活費や養育費などを考慮した上で、相応しいと思われる額の慰謝料請求を行うことができるので、頭に入れておきましょう。

旦那としては、ちょっとした過ちで大切な家族を失うことになり、愛する子供からも信頼されなくなってしまう可能性があります。

軽い気持ちで浮気や不倫に走る前に、少し自分の胸に手を当ててみる余裕を持つことも大切でしょう。

浮気相手が妊娠した場合の対処法 中絶してもらう

ここからは、浮気相手が妊娠した場合の対処法について具体的にご紹介していきます。

妻との離婚を視野に入れて、結婚を検討していない限り、旦那としても、浮気相手の妊娠は望んでいないでしょう。

万一、浮気相手が妊娠してしまった場合に、どういった対処法があるのかについて頭に入れておくことも大切なポイントです。

まず、浮気相手が妊娠した場合の対処法として挙げられるのが、浮気相手に「中絶してもらう」という対処法です。

男性からすれば、もっともオーソドックスな対処法ではありますが、女性自身は精神的にも肉体的にも大きく傷つけられるということを忘れないことが大切です。

また、中絶にかかる費用を負担するということも忘れないでおきましょう。

万一、中絶費用の負担を拒否すると、場合によっては法的に罰せられるケースも少なくありません。

妊娠させてしまった女性を精神的にも経済的にもサポートしていかなければならない義務があるので、男性としても、最後までしっかりと面倒を見ることが大切です。

浮気相手が妊娠した場合の対処法 妻との離婚を検討する

続いての浮気相手が妊娠した場合の対処法としては、「妻との離婚を検討する」ことが挙げられます。

浮気相手が妊娠したという事実を妻が知らない可能性もあります。

そういった中で、男性としては責任を取って、妻との離婚を検討することもあるでしょう。

その際には、莫大な慰謝料請求をされることも覚悟しておきましょう。

妻との離婚を決意する際には、慰謝料の他にも、財産分与という形で、所有財産の半分程度を妻に明け渡すことになります。

その他、子供がいる場合は親権も母親側になる可能性が高く、それに伴って養育費の支払いも必要となっていきます。

簡単に離婚するといっても、さまざまな手続きを踏んで、慰謝料を含めた多額の金銭のやり取りが発生するということを頭に入れておきましょう。

浮気相手が妊娠した場合の対処法 子供を認知する

続いての浮気相手が妊娠した場合の対処法としては、「子供を認知する」という方法が挙げられます。

妻との離婚を検討しない場合、妻に浮気相手の妊娠の事実がばれていなければ、結婚生活は継続したまま、浮気相手の子供の面倒を見ることも可能です。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次