きっちりまとまるお団子ヘアの作り方!崩れないコツを解説します!

目次

【ヘアスタイル】きっちりお団子へアが崩れない方法とは?

お団子へアってきっちりまとまって仕事や就活にもピッタリ。しかもアレンジの仕方によってはとってもおしゃれにまとまるからお団子へアのやり方はちゃんと覚えておくととても便利です。

特に崩れにくいうえ、きちんとした印象で清潔感をだすことができるお団子へアは看護師さんにはピッタリです。

でもやり方によってはお団子へアってすぐ崩れてしまう…いつの間にか端っこの部分がお団子へアから飛び出してだらしない印象になってしまう…など、お団子へアなのにきっちりとまとまらないというお悩みが後を絶ちません。

ここでは基本のお団子の作り方から、お団子へアが崩れない方法、ゴムだけで作る方法などを紹介していきます。

すぐに取り入れられてしかも崩れない方法は覚えておいて損はありません。

【ヘアスタイル】きっちりお団子ヘアを作る方法①ワックス

お団子へアが崩れない方法としてきちんとお団子へアを作ることはもちろんですが、お団子へアを作るときにやっておきたい準備もあります。

しっかりと準備をしておくとお団子へアがより崩れにくくなるので、前準備を怠らないこともお団子へアが崩れない方法としてとても重要になってきます。

まずお団子へアを作るときにはしっかりとスタイリング剤を髪の毛になじませることが大切です。何もつけない状態でお団子へアを作ることもできますが、崩れやすいことは否めません。

癖っ毛の人はスタイリング剤をつけなくても崩れにくいですが、それでもスタイリング剤をつけることでスポーツなど運動するときにもゴムだけで留めているときにも崩れにくくなります。

マトメージュ まとめ髪ウォーター(100mL)【マトメージュ】

楽天

まとめ髪アレンジウォーターは、まとめ髪を作るときのスタイリング剤としてとても優秀です。お団子へアを作る前に髪の毛全体にアレンジウォーターをなじませることでルースなお団子へアでも崩れにくくなります。

また、スティックタイプのまとめ髪ワックスは仕上げに便利です。後れ毛やサイドの落ちてくる髪の毛をきっちりキープ。落ちてきそうな髪の毛に塗っておくだけでお団子へアを夜までしっかり保てます。

【ヘアスタイル】きっちりお団子ヘアを作る方法②巻き髪

お団子へアを作るなら、癖っ毛さんの方がうまくいきます。反対に癖のないストレートの髪はまとめづらく、ピンのホールド力に髪の毛のハリの方が勝ってしまいなかなかうまくいきません。

美しいストレートの髪の毛も実は美容師泣かせなのです。ストレートの人がきっちり崩れない方法は巻き髪を作ること。髪の毛を巻いてピンのひっかかりを作るとお団子へアが崩れにくくなります。

髪の毛に流れをつけてピンをひっかけやすくするためなので、アイロンでもカーラーでも構いません。また、カールの大きさも関係ないので、巻き髪を作るのにそこまで気にする必要はありません。

しっかりとスタイリング剤をつけて巻き髪を作ると崩れにくいお団子ができるので、お団子へアを作る前のひと手間を惜しまないようにしましょう。

【ヘアスタイル】きっちりお団子ヘアを作る方法③ピンの使い方

お団子へアを作るときに必ず必要なマストアイテムといえば「ヘアピン」です。基本的にアメピンがあればきっちりお団子へアは完成します。また、Uピンもあるとアレンジのときなんかに結構便利です。

お団子へアを作るときに数か所ピンでとめていくのですが、このアメピンの使い方を間違っている人が結構いるので、きっちりお団子へアを作りたいときにはアメピンの使い方も押さえておきましょう。

アメピンは短い方と若干長めの方があり、短い方は波型のタイプとストレートタイプの2種類があります。よりホールド力が強いのは波型タイプですから、崩れやすいお悩みを持つ人は波型のアメピンを使いましょう。

また、アメピンの使い方は長い方が下です。後れ毛や毛先をキャッチするのは短い方で、長い方はしっかりと髪の毛の土台をホールドするために使います。逆に使っている人も多いのでここは気を付けましょう。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次