「ジブリの都市伝説」まとめ!製作の裏話や背筋が凍る怖い噂

目次

元々「日本航空」の機内上映用として制作された今作。ですが、そのつもりで制作されたにもかかわらず長編化してしまった為、劇場作品に変更されました。

本当は宮崎駿監督の好きな「飛んで落とす」シーンをどこかに入れ込もうとしました。ですがスポンサーが航空会社であったため、「落とせず」ストレスが溜まりまくっていたという噂があります。

因みに主人公のポルコ・ロッソとはポルコが豚でロッソは赤という意味なので紅の豚なのですが、なんとこの言葉同士をくっつけてしまうと「豚野郎」という意味になってしまうそうです。

ジブリの都市伝説「千と千尋の神隠し」

この作品の都市伝説もいくつかありますが、最も有力視されているのは「風俗店に身売りされた少女がモチーフ」だという都市伝説です。確かに問題は、千尋が「湯女」として働かされているところです。

この「湯女」というのは現在でいうところの風俗嬢のことで、江戸時代に湯屋にいた遊女のことを指すそうです。そういったところから親のために身を打った少女の話だとされています。

確かにそれを裏付ける証拠として、宮崎駿さんのインタビューでは「今の時代描くのにふさわしいのは、風俗産業である」とも答えているようです。

ジブリの都市伝説「となりのトトロ」

今作はとても楽しい印象がありますが、実際はさつきとメイはすでに亡くなっているという噂があります。そしてトトロは死神で、死期が近い人間にしか見えないとも言われています。

確かにトトロはメイには見えてカンタには見えず、途中からさつきにも見えています。猫バスはあの世とこの世をつなぐ乗り物で、池に落ちたサンダルも実はメイのものであり、さつきはメイのところに連れてかれてしまいました。

最後に病気の母親が窓の外を見て「さつきとメイが笑った気がした」というのも、すでにこの世におらず、その影響で精神病を患った母親が幻覚を見たか思いはせたのではないかと言われています。

ジブリの都市伝説「ハウルの動く城」

この物語は、元々はジブリ作品になる予定はなく、「サマーウォーズ」などを手掛ける細田守監督に制作依頼がきていましたが、あまりに難易度が高く挫折してしまったそうです。

その後、宮崎駿監督によってアニメ化されることになりましたが、原作の「魔法使いハウルと火の悪魔」にはなかった戦争シーンがジブリ版には含まれていました。

これには宮崎駿監督が「戦争好き」であったことと「飛んで落とす」シーンをどうしても入れたかったという点から物語が大きく改変されたそうです。因みにハウルが動く理由は戦争からではなく、振られた女の子から逃れるためだそうです。

ジブリの都市伝説「耳をすませば」

この物語は、最終的に非現実的なほどハッピーエンドで終わりますが、この作品と現実のギャップを感じてしまい自殺を多く引き起こしたなんていう都市伝説が存在します。

加えて天沢聖司は犯罪者であるという都市伝説もあります。彼が作るバイオリンの材料である木材は日本の国花である桜であり、それを伐採して桜を作っている、というものです。

ラストに天沢聖司が雫にプロポーズしますが、これは逃亡生活になるそうです。これが真実だとしたら、相当見方が変わってしまいますよね。

ジブリの都市伝説「天空の城ラピュタ」

この作品には、いくつか噂がありました。一つはラピュタ崩壊時にトトロが落ちているというものですが、ラピュタの公開はトトロよりも前であり、実際にそのようなシーンはないようです。

ですがもう一つの「エンディングが二つある」に関しては非常に有名で、ジブリサイドが完全否定したほどです。確かにテレビで放送されたりそういった記録があるわけではありません。

通常のシータとパズーがドーラたちと別れるシーンではなく、その後「2人がゴンドアで握手して終了」など、再放送などでパズーがシータを送るシーンがない!と違和感を覚えた人たちがいたようです。

ジブリの都市伝説「ゲド戦記」

この作品はもともと宮崎駿監督がどうしてもアニメ化したかった作品の一つなのですが、なかなか許可が降りなかったのだそうです。代わりに「風の谷のナウシカ」が制作されたそうです。

06年にとなりのトトロを見て感銘を受けた原作者から是非アニメ化してほしいと依頼を受けましたが、この時はハウルの動く城を作成中でしたので、息子である宮崎吾朗監督に託されました。

ですが制作中に駿監督から罵詈雑言を浴びせられストレスが頂点に達していた吾朗監督。その時の深層心理が「父親を殺すシーン」に反映していると言われています。

ジブリの都市伝説「猫の恩返し」

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次