足を組む心理とは?足の仕草でわかる13の心理!

目次

■参考記事:生理的にムリな人…、どう接するべき?コチラも参照!

生理的に無理な人の対処法・付き合い方!職場など! | Lovely[ラブリー]のイメージ
生理的に無理な人の対処法・付き合い方!職場など! | Lovely[ラブリー]
生理的に無理な人って、誰もが一度は出会ったことがあるのではないでしょうか。
完全に避けることが出来ればいいですが、職場が一緒の場合など、なかなか完全に関係を断ち切ることが出来ない場合もありますよね。
今回は、生理的に無理な人の対処法を紹介します。

足を組む心理を徹底解剖!足の仕草でわかること9

【イライラモード】

男女問わず、何度も足を組み替えたり、足を組んで足先を小刻みに動かす人を見ると、イライラが伝わってきますよね?欲求不満の心理に通じるものがありますが、人はイライラすると安定した仕草ができなくなります。

細かな動作を何度も行うのは、その動作を通して、心を落ち着かせようとしていることが考えられます。または自分のイライラを隠そうとしているんですね。

心が安定していれば、長時間同じ姿勢をとっていても苦になりません。心のバランスが崩れると、貧乏ゆすりなどの細かい仕草となって、表面に現れてしまいます。

小刻みな動きや貧乏ゆすりをする人は、今まさに心の安定を取り戻している最中と考えればいいのですが、イライラしていることは否めないので、いくら笑顔でも、話しかけるのはやめておいた方がいいでしょう。

足を組む心理を徹底解剖!足の仕草でわかること10

【好意がある】

相手が自分の方にひざを向けて、足を組んだとしたら、そこには好意の感情が隠れていると考えられます。デートや好きな人とおしゃべりする時をイメージすれば、「そうだね」と納得がいくはずです。

普通、嫌いな人や生理的に受け付けない人に対して、ひざを向けて、いわゆる向き合って話そうという気持ちにはならないでしょう。

自分の好きな人が脈ありかどうかチェックするには、「目がよく合う」「話す時の距離が近い」といったことよりも、ひざが自分の方に向いているかを確認するといいでしょう。

特に、男性はキレイな女性と目が合っただけで、「オレのこと好きかも?」と勘違いしがちです。相手女性の本音を知りたいのであれば、足を組む方向に目を向けるべきなのです。

足を組む心理を徹底解剖!足の仕草でわかること11

【考え事をしている】

特に緊張感があるわけでも、まわりの人が気になるわけでもないけど、気が付くと足を組んでいたことはないでしょうか?

人はボーと考え事をしている時に足を組むことがあります。無心で考え事をしているかどうかは、目が天井を見つめていることからも判断できると思います。

状況によっては、考えているふりをしなければならないこともありますが、そのアピールとして、足を組むことがあるようです。

こういう人って、男女ともなんだか知的で、頭がよさそうに見えませんか?真剣な表情であればあるほど、すごい人に見えてくるから不思議です。性格傾向として、少々見栄っ張りなところがあるかもしれませんね。

足を組む心理を徹底解剖!足の仕草でわかること12

【興味の対象である】

女性に多く見られるのが、男性の前で足を組んで、その足をプラプラさせる仕草です。若干の好意があるのはたしかですが、まだ完全に心を開いたわけでもない…そんな心理が読み取れます。

さらに、足を大きく組み替えたり、揺れを大きくさせるのであれば、興味心は相当に大きいと考えられます。

その男性のことをもっとよく知って、関係を深めたいと考えている可能性が高いです。この場合、一種のセックスアピールとも言えますね。

髪をかき上げたり、ピアスなどのアクセサリーに軽く触れる仕草を見せるのであれば、女性であることをふんだんにアピールしているのでしょう。

足を組む心理を徹底解剖!足の仕草でわかること13

【心のバランスを保とうとしている】

先ほど貧乏ゆすりで触れましたが、心のバランスを保とうとして、足を組む人は結構な数でいます。貧乏ゆすり自体、何かに耐えている時に出ると言われており、何らかの心理的負担がかかっていると考えられます。

一見イライラしているように見えますが、無理に止めようとすると、不安やストレスが蓄積されてしまうと言います。

Related article /

関連記事

1 2 3 4
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次