結婚式に招待された!さぁ、どんな格好で出席する!?
仲良しの友人や、職場・親戚の結婚式にお呼ばれされた皆さん。せっかくお呼ばれされたからにはキレイに見られたいですよね?そしてドレスと同じように、ヘアスタイルにも気を遣いたいところ。
また、結婚式と二次会でドレスを着替えるけど、同じヘアスタイルではつまらない。でもマナー違反にはならないように…そんな時には、アップスタイルからは少しカジュアルにはなるものの、ハーフアップを取り入れてはいかがでしょうか?
結婚式での服装マナー1.花嫁より派手にならない
結婚式やパーティにお呼ばれされた時の服装マナーで、一番気をつけたいのは、主役より派手にならないこと。滅多にない機会だから自分だって可愛く見られたい気持ちはありますが、そこで良い意味で可愛く見られるには、マナーがあってこそです。
地域や立場により、お呼ばれのマナーは違いますが、ココでは最低限のマナーを簡単にご紹介していきます。
白は基本的に花嫁の色
純白は、花嫁の色です。パールなど、招待された側でも付けられるアクセサリーはありますが、それ以外はなるべく白以外を組み合わせるなど、工夫しましょう。
全体的に白をイメージさせるような、薄すぎる色もマナー違反になる可能性がありますよ。
ティアラや大きな花も避ける
花嫁より目立たない、かぶらないコツは、いくつかあります。その中でも分かりやすいのは、花嫁がよく身に付けやすいアイテムを外すこと。
ティアラや大きな花のアクセサリーは、ウェディングドレスによく組み合わせるアクセサリーですね。ティアラはともかく、生花っぽいアクセサリーも最近花嫁が付けることが多くなりました。個性を出しやすいアイテムですが、避けておく方がマナーですね。
結婚式での服装マナー2.殺生をイメージさせる物はダメ
よく、毛皮やアニマル柄は結婚式にふさわしくないと言われますが、ファーも同様に考えられることが多いです。これらのアイテムは、動物の殺生をイメージさせるので、おめでたい時にはふさわしくないとされています。
また、ファーや毛皮からは毛が抜け飛ぶことも多く、食事の場にふさわしくないという理由もあります。
最近では、可愛いファーを取り入れるパーティファッションもよく見られますが、他にどんな人が招待されているかなど確認して、浮かないように注意しておく必要がありますね。
結婚式での服装マナー3.黒一色で統一しない
黒は他の色とも合わせやすく、キチンと見えやすいのですが、黒一色でまとめてしまうと葬式などの暗い場面を連想させるため、避ける人が多いですね。
同じような理由で、黒真珠などのアクセサリーもふさわしくありません。
■関連記事:結婚式のマナーについて知りたい方はこちらもチェック!