フリーター彼氏と結婚すると後悔する?結婚するとどうなるの?

目次

ただでさえ、現代は超高齢化社会に突入し、定年後の生活は30年にも及ぶと言われています。雇用システムが高齢化社会に対応して変わることを祈るばかりですが、祈っているばかりでは現状は変えられません。

夢を追ってフリーターをしているなら、どこかで「いつまでもこんな生活できない」と見切りをつける必要はあるでしょう。老後になって後悔しても遅いのですから。

フリーター彼氏との結婚を考える!女の対処法1

【条件・期限を決めて付き合う】

彼のことが好きで、フリーターであることが不満で結婚に踏み切れないのなら、条件や期限を決めてみましょう。別れたいと思うのは、それからでも遅くありません。

たとえば、「1年以内には就職する」「1年経っても夢が叶いそうになかったら、潔くやめる」といった条件です。

そこで「ふざけんな!」となるようなら、その時点で別れた方がいいでしょう。そんな男と無理やり結婚したところで、自分の生活を優先させるのは目に見えています。

結婚して子供を持ちたいと思っているなら、彼氏にフリーターを卒業してもらうことは必須条件。そのためには、まず条件と期限を遵守してもらいたいものです。

フリーター彼氏との結婚を考える!女の対処法2

【別れたいとは思わない】

たとえ彼が一生フリーターでも、別れたいとは一切思わないのであれば、その正直な気持ちを優先させましょう。結局、自分の気持ちに従うことが幸福の近道ですからね。

ただ、いくら別れたいという気持ちがなくても、現実問題として、お金のことや子供を育てる教育環境については考えていかなければなりません。

自分がバリバリ仕事をこなして、家計をしっかり支える覚悟が必要です。また、彼氏が専業主夫になることを前提に、生活基盤を立てていく必要があります。

たとえ彼氏がフリーターのままでも、一緒にいたいと思えるほど好きになれるのは、ある意味とても幸せですね。まわりがとやかく言おうと、その思いをしっかり貫きましょう。

フリーター彼氏との結婚を考える!女の対処法3

【彼氏に主夫になってもらう】

いまや男女とも働き方は多様化しています。ひと昔前のように、「男性は仕事、女性は家庭」という図式を守る必要はなくなりました。

彼の夢を応援したい、でもちゃんと結婚式を挙げて、彼の子供を産みたい!と願うなら、自分が一家の大黒柱になる選択肢もありでしょう。

その場合、将来の計画についてしっかり話し合いましょう。女性が妊娠で働けなくなった場合でも、ちゃんと生活していけるのか、子供はどう育てていくのかなど。

また、フリーターを脱却しても、家事や子育てがまったくできないでは困ります。フリーターを脱却するなら、それなりの家事の知識を身につけてもらう必要もありますね。

フリーター彼氏との結婚を考える!女の対処法4

【親を説得する】

「フリーターと結婚したい」と言われて、「よし!」と快諾する親はまずいません。ほぼ間違いなく、反対されるでしょう。

親が反対するのは愛があってこそとわかっていても、フリーターというだけで反対されると辛いものがありますよね。どんな親でも、娘が幸せに結婚式を挙げてくれることを願っています。

そんな時こそ親をきちんと説得し、認めてもらうようにしましょう。

1回で説得できるとは考えないで、長期戦になることは覚悟しておきましょう。彼氏の親と仲良くしておいて、いざという時に協力を仰ぐのもいいでしょう。

今フリーターでも、ちゃんと就職する意思がある、夢を叶える期限を設けてあるなど、親が少しでも納得しやすいよう話を持って行きましょう。筋が通っていれば、そのうち認めてもらえますよ。

フリーター彼氏との結婚を考える!女の対処法5

【結婚はできないと考えて潔く諦める】

条件や期限を守れそうにない、フリーターを脱却する気もない…将来の見通しが立たないまま、ズルズルと付き合い続けるのは、お互い不幸になるだけです。

結婚が難しいのなら、別れたいと思わなくても、別れざるを得ない状況になることもあります。そんな時は、結婚はできないものと考えて、潔く諦めるのもひとつの手です。

将来幸せな結婚式を挙げたいのなら、なおさら傷が浅いうちに別れるのが一番です。

結婚したいなら!フリーター彼氏に就職を考えてもらう方法1

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次