パーソナルカラー診断男性編!自分に似合う色を見つける方法とは?

目次

パーソナルカラー診断は春夏秋冬に別れて決められており、この人に合うのはスプリング、この人に合うのはサマーなど四季に例えられます。

四季を色で表現するのは難しいかもしれませんが何となくの印象はつきますよね。
春の人は柔らかな雰囲気、冬の人はソリッドなイメージ、などなど。

イエローベースとブルーベースがある

パーソナルカラーの診断結果はイエローベースとブルーベースがあります。
簡単にいうと黄色よりは明るく、青よりは落ち着いた色になっています。

春と秋はイエローベースで明るい色
夏と冬はブルーベースで落ち着いた色

と考えれば分かりやすいでしょう。

パーソナルカラー診断で大事な要素は?①

2つに分類してみよう!

パーソナルカラーを決める際にはいろいろな要素が加味されますが決まって起こるのが

「結局どれも少しずつあてはまっていてどれが自分のパーソナルカラーなのかよくわからない」

という現象です。パーツごとに判断するとどうしても個人差がでてしまうためある程度ざっくりした判断から入るのが吉です。

大きく分けるとイエローベースかブルーベースかということになります。
明るい色か落ち着いた色かということですね!

肌の色は?

肌の色の黄身が強い人はイエローベース、青白い肌の人はブルーベースだと言われています。

肌の色に関しては日焼けのしやすさにも関わってきます。
日焼けしやすくよく肌が焼ける人はイエローベース、赤くなって結局日焼けせず元の色に戻ってしまう人はブルーベースということですね。

髪の色は?

続いてのパーソナルカラーを決める要素は髪の色です。

ブラウンを基調とした髪色の方はイエローベース、黒々とした髪の毛を持っている人はブルーベースとされます。

確かにブラウン系の髪をしている人には明るい服装がよく似合いますよね。
ヘアスタイルに関してもイエローベースの人には長めのヘアスタイル、ブルーベースの人には短めのヘアスタイルが似合うことが多いです。

パーソナルカラー診断で大事な要素は?②

目の色は?

続いての診断要素は目です。
目は口ほどに物を語るというようにその人の雰囲気を表すのに非常によく参考にされますよね!

こちらも肌の色などと同様に明るい茶系をしていたらイエローベース、黒や濃い茶系の色をしていたらブルーベースとされています。

目の雰囲気は?

目の雰囲気は診断する上で非常に大事なポイントです。
その人がまわりに与える心証のかなりの部分は目の感じによるところが多いですよね。

目つきがよいか悪いか、一重か二重かなどは女性はもちろん男性でもバイアスがかかった見られ方をされた人もいると思います。

柔和な雰囲気の目をしている人はイエローベース、くっきりとした目をしている人はブルーベースとされています。

薄かったらイエロー、濃かったらブルー

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7 8 9
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次