御朱印集めを始めたい!楽しみ方やマナー、おすすめスポット紹介!

目次

御朱印集めの仕方!先に参拝をする

御朱印集めのことがわかったところで、御朱印をいただくためのマナーをまとめていきたいと思います。
御朱印は記念スタンプでも、スタンプラリーとしての楽しみ方をするものでもありません。
御本尊や御神体の分身であると考えられている、とてもご利益のある神聖なものです。
御朱印をいただくためには、しっかりとマナーを守ってありがたくいただいて帰ると運勢アップにもつながるかもしれません。

御朱印をいただく前に、必ず参拝を先に済ませるのがマナーです。
御朱印集めが趣味の人の中には、まずは御朱印をいただきたいと思ってしまう人もいるようですが、御朱印だけいただくというのはマナー違反にあたります。
もともと信仰の証としていただいていたのが御朱印ですので、御朱印をいただく前には御本尊や御神体に手を合わせるという気持ちが大切です。
観光地の寺社であれば、先に御朱印帳をあずけて参拝をすすめる寺社もありますが、それ以外の場合は、まずは参拝を行ってから御朱印をいただくようにしましょう。
参拝も含めて、御朱印集めの楽しみ方を覚えていけるといいですよね。

御朱印集めの仕方!御朱印所で御朱印をいただく

御朱印所がない寺社であっても「社務所」や「寺務所」、「納経所」で「御朱印をいただけますでしょうか」とたずねれば、たいていの場合は快くご対応いただけます。
御朱印が複数ある場合もありますので、御朱印をいただくために参拝に訪れるときには、事前にその寺社のことを調べて、いただきたい御朱印をしっかりと伝えられるように準備をしておくことも大切なマナーになります。
ご利益や運勢アップについても、一緒に調べておくと参拝しがいがありますよ。

御朱印集めの仕方!御朱印代を支払う

御朱印は、無料でいただけるものではありません。
大抵の場合、御朱印代として500円程度必要になってきます。
御朱印代が「お気持ち」となっている場合は、500円をお納めしてください。
おつりが無いように、小銭でお支払いができる準備をしておくこともマナーです。
「お気持ち」となっていた場合に1万円をわたして、「9,500円お釣りをください」というのも変な話ですよね。
運勢アップのためには御朱印代にはお釣りがいらないように、準備をしていくことも大切です。

御朱印集めの仕方!感謝のお礼をする

御朱印集めを趣味にしていこうと思っている人に忘れて欲しくないのが、感謝の気持ちです。
御朱印はお金をお支払いして書いていただくものなので、中には当然のように受け取って帰ってしまう人もいます。
ですが、御朱印という御本尊や御神体の分身ともいえる大切なものを書いていただいたのですから、心をこめた感謝の言葉を伝えることがマナーだと思います。
感謝の気持ちを伝えることが、運勢のアップにつながることもあるかもしれませんよね。
御朱印帳を受け取る時には両手で受け取って、粗末に扱わないように注意をしましょう。

御朱印集めの仕方!大切に保管する

御朱印をいただいた御朱印帳には、その寺社の御本尊や御神体が宿っていると考えましょう。
粗末な扱いをせずに、大切に保管をするようにしてください。
万が一、御朱印集めの趣味をやめようと思った時には、普通ゴミなどに出したりせずに、古札を納めるところへ持っていくようにしてください。
運勢アップのご利益もある御朱印を大切に扱うことは、寺社へのマナーでもあります。

御朱印集めの注意!事前に調べる

御朱印集めを趣味で始めようという人は、御朱印をいただく寺社を参拝する前に、事前にその寺社のことを調べるということを忘れないようにしましょう。
先ほど御朱印所がないところでも、大抵の場合は御朱印をいただける、と書きましたが全ての寺院で快く書いていただけるわけではありません。
偶像崇拝という、見えるものを信仰崇拝することw禁止している、浄土真宗本願寺派や大谷派では、御朱印は書いていただけないのだそうです。
調べてみると他の宗派でも、御朱印は書かないという宗派があるようです。
そういう宗派の考えを持っている寺社に、御朱印を書いてくださいとお願いすることは失礼になります。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5 6 7
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次