洗い流さないトリートメント:タオルドライ後につけるものが多い…!
タオルドライの後に、大切なのは「洗い流さないトリートメント」でしょう。ドライヤーやコテなどからくる熱から髪を守ってくれるトリートメントは、ドライヤーを使う前に髪につけるものが多いようです。洗い流さないトリートメントは、商品によって、つけるタイミングが異なる場合もあります。しっかりと取扱い説明を読むようにしましょう。
洗い流さないトリートメントを付ける前に、髪をちゃんとブラッシングしておくことも大切です。髪がからまっていると均一にトリートメントがのびていきません。また、髪がからまっている部分がある場合は、くしを無理やり通すのではなく、その箇所だけやさしくほどくようにしましょう。
▼おすすめのスタイリング剤についてはこちら!
正しい髪の乾かし方はこれ!乾かす順番と各ポイントのアドバイスも♪
①髪の根元を中心に全体を乾かす!髪のボリュームもアップできる◎
まず、一番最初にドライヤーで乾かす箇所は「髪の根本」です。基本的にキューティクルは根元から伝わっていきます。そのため、一番敏感な部分は髪の毛の根元なのです。髪の毛を書き上げながら髪の根元、ほぼ頭皮に向けてドライヤーを当てるようにしてください。
このとき、あまりにドライヤーと頭皮が近すぎると、逆にダメージを増やしてしまうことになるので、10センチ程度の距離は保つように心がけましょう。
また、根元を立ち上げたり、逆のサイドにあげながら乾かすことで、髪のボリュームアップにもつながるのです。
【ぺちゃんこ髪/ショート/メンズ】根元を逆サイドに立ち上げて乾かす♪
もし、ぺちゃんこ髪で悩んでいる方、ショートヘアの女性、メンズの方で髪のボリュームに悩んでいる場合はこの根元から逆サイドに向けて髪を乾かしていくとよいでしょう。
髪の毛のくせをつくるのは根元からくる場合も多く、髪の根元が渇いていない状態で眠ってしまうと、寝ぐせもひどくなってしまいます。ドライヤーで逆サイドに向けてしっかりと乾かすことで、ふわりとした髪のボリュームをつけることができるでしょう。
②前髪を乾かす!上から当てると分け目がつかない◎
次に乾かすのは、前髪です。前髪を乾かすとき、あなたはどこからドライヤーを当てますか?もし顔の正面から当てているのなら、それはNGです。ドライヤーを顔の正面から当てると、前髪が二つに分かれてしまいますよね。そこで分け目がついてしまうとスタイリングにも影響してしまいます。
分け目を付けずにドライヤーを当てるためには、上からドライヤーを当てる必要があります。そうすることで、分け目も付かず、前髪もまとまりが出やすくなりますよ♪
▼前髪が浮いてしまう原因について、もっと知りたい方はこちら!
③後ろ髪を乾かす!襟足の根元までしっかり乾かそう
次に乾かすのは「後ろ髪」です。ここで一番大切なのは、根本から乾かすことです。先ほども言ったように、根本を乾かすことはヘアケアやスタイリングにおいてとても大切なことなのです。
ロングヘアの場合、頭を下にして、襟足や髪の根元をしっかりと乾かしましょう。ここでも、下から上に向けてドライヤーを当てることでボリュームアップの効果を生むこともできます。逆に後ろ髪がボリュームをダウンさせてたい場合は、上から下に向けてドライヤーを当てる当てるようにして、髪を落ち着かせるクセをつけておきましょう。
④サイドを乾かす!ボリュームダウン&髪がはねないようにするには?
Related article /
関連記事





![前髪が浮く原因と対処法!ドライヤーとアイロンで抑えられる! | Lovely[ラブリー]のイメージ](https://lovely-media.jp/s3-lovely-media/production/posts/eyecatches/000/005/845/original.jpg?1603517962)




















