消えてしまいたいと思うのは鬱かも?そんな心理の対処法は?

目次

消えてしまいたいと思う人の特徴 (5)ストレスが発散できない

世の中には仕事のプレッシャーやミス、失恋や人間関係など、気持ちを疲れた状態に陥らせたり、うつ状態にしてしまう要素に溢れています。これら全てに正面から向き合っていては、ストレスによって気持ちが潰されてしまいます。ストレスは人の気持ちを疲れた状態に落としたり、うつ状態にしてしまう最も大きな要素です。なので、多くの人は休日に趣味を楽しんだり、お酒を飲みながら仕事の愚痴や失恋の相談をしたり、カラオケで大きな声を出したりなどしてストレスを発散します。

しかし、「消えてしまいたい」と思ってしまいやすい人の中には、このストレスの発散の仕方が苦手という人もいます。無趣味であったり、会話が苦手であったりすると、休日でも1人で家に引きこもりがちになります。ストレスを感じにくい人であっても全くストレスがないということはありません。小さなストレスも蓄積すると大きなストレスになります。

消えてしまいたいと思う人の特徴の共通点

上記では消えてしまいたいと思ってしまいやすい人の特徴について述べました。これらの特徴には共通点があります。それは下がった気持ちを回復させることができないということです。

自分を過小評価したり、完璧主義でオーバーヒートしたり、ストレス発散が苦手であることは、気持ちを下げます。下がった気持ちを回復させることができれば何も問題は起こりません。しかし、「消えてしまいたい」と思ってしまう人たちは気持ちを回復することなく、自ら連続的に気持ちを落とし続けます。

消えてしまいたいと思ったときの対処方法

「消えてしまいたい」と思ってしまう人は自ら連続的に自分の気持ちを落とし続けます。気持ちの回復よりも落ちるスピードの方が早いので、気持ちが疲れた状態になってしまいます。その状態からさらに、気持ちが落ちると、うつ状態になってしまいます。このような状況にまでならないためには、対処方法が必要です。

消えてしまいたいと思ったときの対処方法 (1)自由にしてみる

他人に迷惑をかけたくないと思い過ぎると、気持ちが疲れてしまいます。仕事でミスをすると、周囲に迷惑がかかってしまうので頑張り過ぎたり、失恋を友人に伝えると心配をかけてしまう、などのように1人で感情をため込む原因になってしまいます。

1人で感情をため込んだ結果、気持ちが疲れてしまうのであれば他人に気を使うことを思い切って止めてしまいましょう。自分のことができないのであれば、他人のことを気にすることはできません。自分は自分のことしかできないと開き直って行動することで、気にするべきことが減るので気持ちが楽になります。

消えてしまいたいと思ったときの対処方法 (2)寝る

体と気持ちが疲れた状態であれば、起きていても余計なことを考えてしまうだけです。するべきことが済んだらすぐに寝てしまいましょう。単純で幼稚な方法のように思えますが、意外と有効です。

睡眠は人の三大欲求の1つです。なので、これを満たすことで、体や気持ちだけでなく心理的にもゆとりが生まれます。また、食事も人の三大欲求の1つなので、好きな物を食べるという方法も有効です。

Related article /

関連記事

1 2 3 4 5
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次